「継続は力なり」を実践出来ればなんて素晴らしいことか!といつも私は考えます。
鍛錬を積めば、何歳からでも人は天才になり、成果を上げることができるのです。
したがって、成功するために最も必要なのは「アイデア」や「知識」、「能力」ではなく、「ひたすら地道に続けること」であると確信しています。
しかし、多くの人は同時に、「継続は力なり」を実践することがいかに難しいかも知っていることでしょう。それは多くの場合、「途中でやる気が起きなくなって」「面倒になり」「どうにも体が動かず」継続できなくなるのです。
かく言う私も、「運動」や「資格取得」、「営業活動」など、多くの分野で挫折を重ねてきました。
でも、1つだけ10年続けている習慣があります。
実は「家計簿」だけはもう今年で10年継続しています。もちろん面倒くさいこともたくさん有りましたが、今では完全に生活の一部になっています。
何故続けることができたのか?と言えば、これは「ゲーム化」のお陰だと思っています。
よく考えると、ゲームってすごいですよね。1銭の得にもならないのに、ハマってやめられない。時間の無駄と知りつつ、続けてしまう。今ではものすごい大きさの市場があるわけです。「楽しいから当たり前じゃないか」と言う方もいらっしゃると思いますが、「なんで楽しいと思うのか」は大きな謎だと思います。
「ゲーミフィケーション」という言葉があります。つまらないことでも、ゲームにしてしまえば続けられるので、なんでもゲーム化してしまおう!という発想ですが、私はこの考え方はあまりピンときません。同じゲームでも面白いものと、つまらないものがあるからです。ゲームであれば無条件に面白い、とは言えません。
したがって、「ハマってしまう面白さ」の原因として、人のモチベーション継続のための要因が有り、その要因をうまくクリアすれば習慣化は容易であると言えます。
で、その要因とは何か。これは「フロー体験、喜びの現象学」という本の中で、著者のチクセントミハイ氏がいくつか触れていますが、最も重要と思われるのが「適切な目標設定」と「明瞭な目標と行為の適切性に関する即時のフィードバック」 です。
フロ-体験喜びの現象学 (世界思想ゼミナール)
- M. チクセントミハイ,Csikszentmihalyi,Mihaly,浩明, 今村
- 世界思想社教学社
- 価格¥2,670(2025/03/31 16:18時点)
- 発売日1996/08/01
- 商品ランキング27,292位
その要旨は3つ。
・自分の能力に対して高すぎず、かつ低過ぎない目標であること
・目標がはっきりしていて、わかりやすいこと
・自分がやっていることが、目標に向かって進んでいるかどうかすぐに分かること
ゲームはぴったりこれに当てはまります。個人的には、3番目の「すぐにわかる」ことが最も重要であると思います。やっぱり、やったことの結果はすぐに知りたいですよね。
私が家計簿をきちんと付けることが出来た理由は、「クレジットカードの引き落としで滞納が無いように、日々残高をチェックする」と、目的が明瞭で、家計簿をみればそれができているかどうか結果がすぐに分かったからだとおもいます。
物事を継続するには、「ちょっと頑張れば出来そうな気がする、わかりやすい目標」が必要で、「日々その人が頑張った進捗が分るようにする」ことがが重要。
これは個人だけでなく、組織において、部下がいる管理職にも必要な考え方である気がします。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
◯Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)