新型コロナウイルスの流行により、多くの企業が在宅勤務を導入しました。
在宅勤務が性に合っていて快適に働けているという人もいれば、「ストレスだらけでしんどい…」という人もいるのではないでしょうか。
本記事では、在宅勤務でどのようなことがストレス要因になりうるのか、そして、ストレスの発生を未然に防いだり解消していくにはどうしたらよいのかについてご紹介します。
在宅勤務が増えている背景
大きく2つの流れが影響しています。
働き方改革の一環
リモートワークは、ワークライフバランスの促進や離職率の低下など、働き方改革や人材確保の観点でメリットがあります。
そのため、コロナ流行前も、場所に縛られずに作業が可能なIT企業などを中心に、在宅勤務を取り入れる企業が少しずつではありますが増えていました。
新型コロナウイルスの流行
リモートワークが普及した大きな要因は、やはりコロナの流行です。
コロナの予防対策として、業種を問わず多くの企業が一気に在宅勤務へ切り替えました。
「在宅勤務を余儀なくされた」という表現の方が正しいでしょう。
おそらくコロナ終息後も、こうした働き方の変化は「何らかの形で残っていくのではないか」と思われます。
詳しくは後述しますが、個人・企業ともに在宅勤務を経験することで、様々なメリットを享受したからです。
そのため、コロナが落ち着いた後も、一定数の企業で在宅勤務が働き方の形態が引き続き取られていくと予想されます。
在宅勤務のメリット
在宅勤務の導入は、個人と企業、双方にメリットがあります。
個人のメリット
個人にとっての在宅勤務の最大のメリットは、働く場所に縛られないということです。
オフィスに通うことを前提としたら、自宅から通える距離にある企業にしか勤めることができませんが、リモートワークであれば住居の場所を気にせずに「働きたい」と思える企業に勤めることができます。
また、通勤時間が無くなるため、浮いた時間をスキルアップや趣味、家族との時間などにあて、プライベートの時間を充実させることもできますし、成果さえ出せば自分のペースで仕事ができるため、リモートワークの方が伸び伸びと働けるという人も少なくありません。
企業のメリット
企業がリモートワークを導入するメリットの1つは、人材の確保です。
自由な働き方を望む優秀人材へのアピールポイントになりますし、育児や介護など家庭の事情で従来の働き方をし続けることが困難になった人の離職を防ぐ効果があります。
また、コロナの流行によって一部の企業では借りていたオフィスを返したり、地価が安いエリアへオフィスを移す動きもみられましたが、そのような場合、オフィスにかけていた分の賃料が浮くためコスト削減になります。
在宅勤務におけるストレスの発生要因
「在宅勤務の方が快適に働ける」という人がいる一方で、ストレスを感じ心身共に疲弊してしまう人も少なくありません。
在宅勤務における代表的なストレス要因を5つほどご紹介します。
成果へのプレッシャー
まず1つ目は、成果を出すことへのプレッシャーです。
上司からすると部下の普段の仕事ぶりが見えにくくなるため、どうしても仕事の成果に重きを置いた評価にならざるを得なくなります。
そうすると部下は、「上司にちゃんと評価してもらえているのか」と不安を感じたり、「結果を出さなくては」と過度なプレッシャーを感じてしまうようになります。
ONとOFFの切り替えが上手くいかない
在宅勤務だと、どうしても生活空間の一部で働くことになります。
さらに、出勤や退社といった良い意味で気持ちの切り替えになる行動がなくなるため、就業時間を過ぎてもついだらだらと仕事をし続けてしまい、オフィスで働いていた時よりも結果的に長時間労働になっているという人も少なくありません。
運動不足により心身の不調
通勤やオフィス内の移動などがなくなった分運動不足になった、という話もよく耳にします。
私自身もそうですが、在宅勤務だと意識して運動しなければ1日200歩くらいしか歩かない日もあるんですよね。
運動不足は、疲れやすくなったり筋力が衰えたりと、健康面でデメリットがあるのはもちろん、メンタル面の不調も引き起こしやすくなります。
運動をすると、気分がリフレッシュしたり、精神の安定や安心感につながるセロトニンと呼ばれる脳内物質が分泌されストレスが緩和されやすくなりますが、運動不足だとこうした機会が減ってしまうので、気分が落ち込みやすくなってしまいます。
コミュニケーション不足による閉塞感・孤独感
職種や同居人の数によるかもしれませんが、「今日一日、誰とも話さなかった」という日がある人もいるかもしれません。
在宅勤務だと、同僚と雑談をしたり、上司に気軽に相談したりなど、直接会話する機会がぐっと減ってしまいます。
さらに、成果を出さなければならないというプレッシャーを感じながら一人黙々と作業をしなければならないため、孤独感や閉塞感を強く感じやすくなります。
働く環境が整っていない
自宅が働く場所として最適化されていないというのも、ストレスを招く大きな要因の1つです。
例えば、机や椅子がそもそも長時間作業するのに適していないものだったり、家族に気を使いながら仕事をしなければならなかったりと、集中できない環境で仕事をしなければならないことに悩んでいる人も多くいます。
在宅勤務でストレスを貯めない方法
では、なるべくストレスを感じずに自宅で働くためには、どうしたらよいのでしょうか。
おすすめの方法を5つご紹介します。
セルフマネジメント能力を高める
セルフマネジメントとは、その言葉の通り「自分自身を律し、管理すること」です。
ストレスを貯めにくい状態を作っていくためには、まずは心身ともに健康であることが重要です。
運動習慣がない、栄養バランスが偏った食事が多い、つい遅寝・遅起きしてしまうなど、もし現状あまり健康に良くない生活を送っているならば、一つずつ見直し改善していくようにしましょう。
また、セルフマネジメント能力を高めるコツについては、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事のパフォーマンスを上げていくうえで欠かせない「セルフマネジメント能力」を高めていくコツについてご紹介します。
社内コミュニケーションを増やす
コロナの流行により、「雑談」の重要性が注目を集めました。
雑談は、その行為自体が気分転換になりますし、お互いを知り信頼関係を築いていく手段にもなりえます。
仕事の場でも、ちょっとした雑談の時間を取り入れていくことで在宅勤務による孤独感や閉塞感が緩和されていきます。
例えば、ミーティングの場では業務報告や議題に関することだけでなく、ちょっとしたアイスブレイクや雑談の時間を取り入れてみたり、チャットツールで気軽に相談できるチャンネルを作成したり、オンラインランチや飲み会を企画したりなど、同僚と会話する機会を意識的に増やしていってみましょう。
社外コミュニティに参加する
社内のコミュニケーションを増やすといっても、限度があったり、企業によっては難しかったりします。
そのため、社外のコミュニティに所属するという方法もおすすめです。
例えば、趣味の集まりに参加するというのでもいいですし、自己研鑽もかねてビジネススクールやプロボノを始めてみるのもいいかもしれません。
情報収集や社外の状況を知る機会にもなるので、閉塞感や不安の解消にもつながります。
ゴールを意識し、スケジュールを組む
出勤・退勤の概念が希薄になることで、つい遅くまでだらだらと仕事をし続けてしまうという人は、毎日のタイムスケジュールをきちんと組むようにしてみましょう。
時間の使い方が上手くなるコツについては、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。
時間の使い方が上手くなる方法や、忙しい人が時間を捻出するコツについて紹介します。
仕事に集中できる環境を作る
仕事とプライベートの空間をしっかりと区切るということも、ストレスを貯めないために重要なポイントです。
自宅で作業となると、どうしてもプライベートゾーンと近接になり、仕事のONとOFFがつけづらくなってしまいます。
しっかりと仕事モードに切り替えるため、空き部屋があれば書斎にしたり、それが難しければパーテーションで区切ったり、生活感のあるものは収納するなどして、作業に集中できる環境にしましょう。
まとめ
今後、在宅勤務という働き方は今まで以上に「当たり前のもの」になっていくと予想されます。
これからの時代、環境に順応しつつ成果を出していくことがビジネスパーソンとして活躍していくための必須条件かもしれません。
ぜひ在宅勤務によるストレスに上手く対処しつつ、セルフマネジメント能力を高めていってください。
(執筆:村尾 佳子)
「成果を出す」オウンドメディア運営 5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
ティネクトの事業・サービス詳細はこちら
【著者プロフィール】
日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。
ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。
Twitter:@GLOBIS_MBA
Photo by Elisa Ventur