どこの組織であっても「できる人」は2つの能力が高い。

一つは知識や概念を獲得する能力。いわゆる学習能力。

もう一つはすぐに実行に移す能力。いわゆる行動力。

 

この2つの能力を兼ね備えた人が、「できる人」だ。

学習能力はオープンマインド、開かれた心の持ちようから出てくるものであり、新しい物を受け入れたりする能力にも関わる。実行力は勇気や主体性などと大きな関わりがある。

論理的思考や、傾聴などはスキルとして後から身につけることができるが、上の2つは人間の根源的な部分に直結しているため、ごまかしが効かない。

 

しかし「できる人」かどうかを見極めるのは結構難しい。

話をしたり、学歴を見たりするだけでは上の2つの能力を備えているかどうかを判断することが困難だからだ。

 

 

ところが、ある経営者が「それは一緒に食事でもして話せばすぐに分かる」という。

どうやるのですか、と尋ねたところ、その席上で「本について話をすれば良い」という。

 

 

「できる人か見極めるのは、簡単だよ。

まずは普段、どんな本を読んでいるか、どんな本が面白かったかを聞く。まず、本を読まない人の時点でアウトだけど、全く読まない人、というのはあまりいないから、たいてい何か出てくる。

で、僕は「おすすめの本」を聞くんだ。」

「おすすめの本ですか。」

 

「そう。その人のおすすめの本は、その人の思想が色濃く出る。知的レベルや、願望、どれくらい勉強しているかわかる良い情報だ。」

「それだけでいいのですか?」

 

「もちろんそれだけじゃない。で、お薦めしてもらったら、僕はその本をその人の目の前で買う。Amazonを使って。実際に、どんな本を読んでいるのか僕も興味あるし、その人の考え方に興味があるからね。」

「ふーむ。確かにそうですね。」

 

 

「で、その後が肝心で、こっちも本を勧めるんだ。自分の好きな本をね。」

「はい。まあ普通の流れですよね。」

「その時、相手も自分と同じように、すぐに本を買う人だったら、絶対にこの人はできる人だ。」

「……!」

「まず、目の前の人のすすめる本をすぐに買う、と言うのは2つのハードルがある。知識に対しての貪欲さと、「買ってしまう」という行動力だ。」

「なるほど、そういうことですか」

「そう、目の前の相手のすすめる本を買う行為は、その人の考え方の縮図なんだ。人の思想に対するオープンさ、新しい物を受け入れる態度、勉強する意欲、本を読むという行為。それに加えて「とりあえず買ってみる」という行動力と勇気。

これらは「目の前の人が勧める本を買う」という行為に現れている。色々な人に会って、これをやったけど、的中率は9割。ほぼ間違わない。

ま、たまに「買うけど全く読まない」という人が1割程度いるのが、玉にキズだけど。」

 

 

「面白いですね」

「簡単なことだよ。人を見るには「何を語るか」ではなく、「どのような行動を取るか」を見れば良いんだ。」

 

私も全くそのとおりだと思う。

 

【お知らせ】

Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。


動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です

【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
 2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
 2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に


現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

 

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・ブログが本になりました。

Martin