学びや仕事の場面で、あなたは普段どのような方法でノートを取っているだろうか。

手書きの人もいるだろうし、PCでノートを取っている人、あるいはスマートフォンやタブレットでメモを取っている人もいるだろう。もしかしたら、勉強のときは手書きで、仕事のときはPCでと状況によって使い分けている人もいるかもしれない。

 

筆者自身はといえば、以前は手書きやPC、タブレットでのノート取りを「なんとなく」行っていたように思う。

意識的に使い分けているというよりも、たまたま目の前にペンがあったから、またはそのときにパソコンを目の前にしていたからというのが、使い分けの理由である。

あるいは、振り返ってみると、自分にとって難しい内容の場合は紙に書き出して、簡単な内容の場合はパソコンに箇条書きで書き出すというように使い分けていたかもしれない。さまざまな理由が思い浮かぶが、いずれにせよ、「なんとなく」状況にあわせて選択していたといえる。

 

一方で、学びを目的にした場合の効果的なノートの取り方について、教育分野の実証研究では、さまざまなことが明らかになってきている。今回は、そうした研究成果の一端を紹介しよう。

 

まずは、手書きのノートとPC入力はどちが効果的かという問いについて考えてみよう。

 

手書きのノートとPC入力ではどちらが学びに効果的か

ミューラーとオッペンハイマー(2014)は、「ペンはキーボードより強し」(原文タイトル”The Pen Is Mightier Than the Keyboard: Advantages of Longhand Over Laptop Note Taking”)という論文で、ペンと紙でノートを取るのとPCでノートを取るのとでは、どちらが学習に効果的かを大学の講義において調査した。

 

結果として、この論文のタイトルが示すとおり、ペンと紙でノートを取るほうが学習効果が高いということが示された。

 

この実験では、学習効果を測る指標として、事実を記憶しているかを確認するためのテストと概念の理解を確認するためのテストの2つが用いられている。

前者は、「○○が存在したのは何年前か」という設問に答えることができるか、いわば暗記のスキルを確認するものである。後者は、「△△と××のアプローチはどのように違うか」という設問に答えることができるか、といったものである。

 

この結果で興味深いのは、事実の記憶を問うテストでは、ペンと紙でノートを取るのと学習者がPC上でノートを取るのとの間で大差がないが、概念的な理解を問うテストでは、ペンと紙でノートを取るほうがテスト結果が高いという傾向が出たことだ。

つまり、ペンと紙でノートを取るほうが、しっかりと内容がわかるようになるということだ。

 

なぜ、ペンと紙でノートを取るほうが概念の理解に効果的なのだろうか。

 

なぜ、効果に差が出るのか

この論文では、両群でノートに取られた単語数を比較しており、PC上でノートを取るほうが、ペンと紙でノートを取るよりも多くの単語を記述していることが示されている。

更に記述内容をより詳しく見てみると、PC上でノートを取る場合には、講義で話された内容をそのまま書き写している傾向があることがわかった。

 

PC上でノートを取る場合には、より速いスピードで簡単にたくさんの言葉をノートに記載することができる。そのため、講義の内容を一言一句もらさず記録しようとする。

対してペンと紙でノートを取る場合は、PC上で取るのに比べあまり多くの多くの言葉を書き留めることができない。そのため、講義の内容を頭の中で整理し、より短いほかの言葉に書き換える必要がある。たとえば、自分の言葉で言い換えたり、抽象化したり、要約したりするという具合だ。

 

つまりペンと紙でノートを取る場合は制約があるため、より頭が働くことになる。これが、ペンと紙でノートを取るほうが概念の理解に効果的であることの理由だと示されている。

 

PC上で取るノートでも学習効果を高めるには

もちろん、PC上で取るノートのすべてに効果がないというわけではない。過去の学びを振り返りたい時の検索性や、その後の他者との情報交換や協業などを考えれば、PCでノートを取る方が利便性が高いだろう。

ここで重要なのは、頭を働かせるよう意識することで、学習の効果を高めることができるということである。

 

カウフマンとザオ、ヤンは(2011)は、文章を読みながらPCでノートを取る際に、その取り方の違いがどう学習効果に影響を与えるかを調査している。

すると、単に記入欄に文章を入力していくよりも、マトリックス(表)で内容をまとめながら読むほうが、事実の記憶だけでなく、より応用的な学習に効果的であることが示された。加えて、ノートを取る際に、自分の文章理解が十分かを定期的にチェックしながら進めるほうがより効果が高いということも示した。

 

つまり、PCを活用してノートを取る際にも、自分なりの理解が構築できるように頭を働かせることで効果的に学ぶことができるのだ。

 

自分の頭を働かせるようにノートを取る方法として、内容をマトリックスにまとめる以外にも、さまざまな方法がある。

 

①図解する

たとえば、概念図にまとめることやプロセス図にまとめること、マインドマップにまとめること等、さまざまな方法が考えられる。いずれの方法でも、図解することによって、自分の理解が及んでいないところを可視化することができるだろう。

 

②内容を自分の経験にあてはめて考える

自分の理解を確認する方法として、学んでいる内容に関連する自分の経験にはどのようなものがあるかを考えたり、自分がこれまで知っている内容と矛盾していないか、あるいは自分の仕事に学んでいる内容をどう活用できそうかを考えてみたりすることが挙げられる。このような問いに対するメモもノートとして取りながら、学びを進めていくことで、学びをさらに自分のものにすることが期待できる。

 

頭を働かせるようにノートを取ろう

今回は、手書きのノートとPC入力と学習効果の関係についての研究をみてきた。これらの研究に共通していることは、学んでいる内容を一言一句書き写そうとすることは効果的ではないということだ。内容をそのまま書き写そうとすることは、自分の理解を構築する上で妨げともなりうる。

そして同時に見えてきたことは、学習効果を高めるにはいかに頭を働かせるかが鍵になるということだ。

 

あなたは、自分の頭を働かせることを意識して、ノートを取っているだろうか。

私のように「なんとなく」ノートを取っていた人がいれば、いまが見直すときかもしれない。

 

(執筆:天野 慧)

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

グロービス経営大学院

日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。

ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。

グロービス知見録

Photo by:JESHOOTS.COM

 

 

参考文献

  • Kauffman, D. F., Zhao, R., & Yang, Y. S. (2011). Effects of online note taking formats and self-monitoring prompts on learning from online text: Using technology to enhance self-regulated learning. Contemporary Educational Psychology, 36(4), 313–322. https://doi.org/10.1016/j.cedpsych.2011.04.001
  • Mueller, P. A., & Oppenheimer, D. M. (2014). The Pen Is Mightier Than the Keyboard: Advantages of Longhand Over Laptop Note Taking. Psychological Science, 25(6), 1159–1168. https://doi.org/10.1177/0956797614524581
  • Neelen, M., & Kirschner, P. A. (2020). Evidence-Informed Learning Design: Creating Training to Improve Performance (1st ed.). Kogan Page.