ある会社で、人事担当の方に「能力は高いけど、中身のない人っていますよね?」と聞かれた。

「ほら、居るでしょう。仕事はできるんですけど、中身がない。例えば「高いものは、いいもの」と無条件に思っちゃっている人とか、ビジネス書しか読まないとか、「エビデンスのないものは信じない」とか、言っている人。」

 

 

なかなか面白い視点だ。たしかにそのような人物に心あたりがないわけではない。

彼は続ける。

「最近、中途採用で応募してくる人にそういう人ちょくちょく見かけます。」

「そうなんですか。」

「そうなんです。彼らは時にMBAを持っていたり、難関資格を持っていたりもします。が、そういう人を採用するのは最近ではちょっとやめよう、という意見が社内から出ているんですよ。」

「どういうことでしょう?」

「一言で言えば、感性が乏しいというべきでしょうか。人の感情の機微を読むことや、発想力という点で、若干難がある気がするんです。」

「そういうものなんですかね」

 

私はしばらく考えた。なぜそのような方が避けられるのだろうか、と考え、その人事担当の方に質問した。

「能力が高くても、感性が乏しいと会社の成果に結びつかない、ということでしょうか。」

彼はいった。

「多分、彼らは器用に生きてきたのだと思います。人に評価される対象については、きっちり学習もしている。だけど、恐らく彼らには「信念」があまり無いような気がします。

だから、彼らは結局損得で動くし、人が自分から進んで動くような、心を震わせることも言えない。まあ、浅いんですよね。

仕事ができないわけではないんですが…なんというか、受け売りで生きている、といった印象を周りにあたえますよね。」

 

私はさらに質問した

「それが、ビジネス上の成果と関係があるのでしょうか」

「もちろんです。信念を持つ人を動かすためには、こちらにも信念がなければならないし、チームの本当の結束を作るためには、感性が豊かであるほうが有利です。

もちろん、これは新しいことを始めたり、面白い商品を作ったり、人と違ったことをするときにも必要です。要は、信念や美的センスがない人間に、ほんとうの意味で良い仕事はできません。」

 

 

「中身がある人」とは何か、うまく定義することは難しいように感じる。だが、何かしらの美学を持っている人のほうが、「芯がある」と多くの人は感じるのではないだろうか。

そして、良い会社は「個性を殺せ」とは言わず「芯のある人物」を求める。 「能力はあるけど、中身はないよね」という言葉はそういった要求からくるものなのだろう。

ほんとうの意味で良い仕事ができるよう、感性を豊かに保つことは重要なのだ、と感じる。

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2024/3/24実施予定 60分ウェビナー>

生成AI適用の実務と導入のポイントセミナー


<セミナープログラム>
【セッション1】
1.生成AI活用は現在「失望期」?
2.いま、生成AIについてやるべきこと
 -インクルージョン・ジャパン 取締役 吉沢康弘

【セッション2】
1.生成AI、業務での利活用の現在
2.精度を上げるための取り組み
3.生成AIの性能についての検証、評価
 -ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達裕哉

【セッション3】
​事前質問への回答・Q&A


日時:
2024/3/24(日) 21:00-22:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/13更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Jason Scragz)