ある会社で、人事担当の方に「能力は高いけど、中身のない人っていますよね?」と聞かれた。

「ほら、居るでしょう。仕事はできるんですけど、中身がない。例えば「高いものは、いいもの」と無条件に思っちゃっている人とか、ビジネス書しか読まないとか、「エビデンスのないものは信じない」とか、言っている人。」

 

 

なかなか面白い視点だ。たしかにそのような人物に心あたりがないわけではない。

彼は続ける。

「最近、中途採用で応募してくる人にそういう人ちょくちょく見かけます。」

「そうなんですか。」

「そうなんです。彼らは時にMBAを持っていたり、難関資格を持っていたりもします。が、そういう人を採用するのは最近ではちょっとやめよう、という意見が社内から出ているんですよ。」

「どういうことでしょう?」

「一言で言えば、感性が乏しいというべきでしょうか。人の感情の機微を読むことや、発想力という点で、若干難がある気がするんです。」

「そういうものなんですかね」

 

私はしばらく考えた。なぜそのような方が避けられるのだろうか、と考え、その人事担当の方に質問した。

「能力が高くても、感性が乏しいと会社の成果に結びつかない、ということでしょうか。」

彼はいった。

「多分、彼らは器用に生きてきたのだと思います。人に評価される対象については、きっちり学習もしている。だけど、恐らく彼らには「信念」があまり無いような気がします。

だから、彼らは結局損得で動くし、人が自分から進んで動くような、心を震わせることも言えない。まあ、浅いんですよね。

仕事ができないわけではないんですが…なんというか、受け売りで生きている、といった印象を周りにあたえますよね。」

 

私はさらに質問した

「それが、ビジネス上の成果と関係があるのでしょうか」

「もちろんです。信念を持つ人を動かすためには、こちらにも信念がなければならないし、チームの本当の結束を作るためには、感性が豊かであるほうが有利です。

もちろん、これは新しいことを始めたり、面白い商品を作ったり、人と違ったことをするときにも必要です。要は、信念や美的センスがない人間に、ほんとうの意味で良い仕事はできません。」

 

 

「中身がある人」とは何か、うまく定義することは難しいように感じる。だが、何かしらの美学を持っている人のほうが、「芯がある」と多くの人は感じるのではないだろうか。

そして、良い会社は「個性を殺せ」とは言わず「芯のある人物」を求める。 「能力はあるけど、中身はないよね」という言葉はそういった要求からくるものなのだろう。

ほんとうの意味で良い仕事ができるよう、感性を豊かに保つことは重要なのだ、と感じる。

 

【お知らせ】
事業責任者など経営陣にこそ聞いて欲しい年間30社以上のwebマーケティング支援を行っている弊社ティネクトと中小企業診断士濱口様とのコラボセミナーのご案内です。
本当にこのマーケティング施策への投資は正しいんだろうか・・・?
現在の企業活動の最重要業務の1つがwebマーケティングです。
リスティング広告、メルマガ、SNS運用、オウンドメディア運営など様々な手法がありますが、今回のセミナーでは、それらマーアケティング費用の費用対効果に着目し中小企業診断士の目線で語ってもらいます。

<2023年6月19日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>

費用対効果の迷宮を脱出せよ!

-無駄な広告費はもう終わり!成果を最大化するマーケティング戦略の考え方-

<内容>
第1部 講師:濵口誠一(濵口中小企業診断士事務所代表)
1.損していないか?はROASを見れば一目でわかる
2.広告費で無駄遣いするパターン、効果的なパターン
3.ROASの詳細説明
4.ROASを使った外部委託の意思決定方法
5.ROASを使う際の注意点

第2部 講師:楢原一雅(ティネクト株式会社 取締役)
1.事例紹介オウンドメディア運営の成長によってこんな状況がつくれる
2.内製、外注の役割分担

第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年6月19日(月)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/5/31更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Jason Scragz)