僕は九州の地方都市(人口数十万人程度)に住んでいるのですが、たまに東京に行くと、人の多さや電車の密度、駅前で本当に詩集を売っている人がいることに圧倒されてしまいます。

 

ああ、同じ「日本」とは言うけれど、僕が住んでいる町の駅と新宿駅は、あまりにも違い過ぎる……

 

最近、東京に住んでいる女性が「婚活経由で初めてプライベートで会った男性がいて、その人が運転してきた車に乗せられそうになって怖かった」って話をしていたんですよ。

「だって、初対面で一緒に車に乗るなんて、拉致されるかと思いますよ!」って。

 

これを聞いて、移動には自家用車が必要不可欠な地方都市組は、みんな驚いていました。

「そう言うけどさ、車に一緒に乗らないと、僕らの町では、どこにも行けないよ?」

地方からみると、東京の人たちって、日本がみんな東京だと思っているようにもみえるのです。まあ、僻み成分多めですけど。

 

*******

 

さて、前置きが長くなってしまったのですが、最近、仕事の関係で、東京の会社とメールでやりとりをする機会が多いのです。

で、向こうからはさまざまな問い合わせや状況報告などを矢継ぎ早に送ってきてくれるんですよね。

たぶん、メールはマメにチェックして、すぐに返信!という方針が徹底されているのでしょう。

 

でも、僕はずっとパソコンの前に座っているわけでもないし、基本的にメールを書くのがあまり得意ではありません。

ちゃんと書こうと思うあまり、たいした用件じゃなくても、考え込んでいるあいだに時間がけっこう経ってしまう、なんてことがよくあります。

 

もちろん、厳密な締切が徹底されているわけではないのですが、こちらが返信すると、即座にたくさんのメールが送られてくるのは、けっこうプレッシャーになります。ああ、これは、僕の側からも、なるべく早い返信が求められているんだろうな、って。

 

これは地方都市云々の話じゃなくて(ネットではそれは関係ないですから)、僕が「コミュニケーションの準備に時間が欲しいタイプ」だからなんですよね。

同業者でも、偉くなる人は、ものすごいスピードで、真夜中にメールを返信するタイプが多いようですし。

用件だけ、で良いんだろうけどなあ。

 

さらに驚いたのは、今の世の中って、ネット上で請求書とか契約書のやりとりができるんですね(たぶん、これを読んで笑っている人も少なからずいるんだろうけれど)。

僕は40代半ばまで、オンラインでそういう書類のやりとりができるサービスがこんなに進化しているということを知りませんでした。

 

医療の現場で働いてきて、勤務医だと、自分で領収書や請求書のやりとりをすることってほとんどなくて(差し出された紙の領収書にサインするくらいです)、この年齢になって、インターネットがこんなに便利になっていることに(そして、そのことを自分がまったく知らなかったことに)驚いているのです。

 

そんな状況で、「じゃあ、請求書はオンラインでお願いします」なんて言われて、「えっ?何?どういうこと?」と、あわててGoogleで調べて、一から学んではやってみる、という自転車操業。

うーん、これでも、パソコンがマイコンと呼ばれていた頃、シャープX1からのコンピュータユーザーなのに……って、そういう「過去のマイコンエリート意識」みたいなのが、勉強不足の原因なのかもしれませんね。

 

1015年前くらいまでは、「インターネット」を使っているかどうか、という「格差」がありました。

10年前くらいに、Amazonで買い物をしているという話を勤務先の若い看護師さんたちにしたら、「アマゾンって……ジャングルの?」と返されたのを思い出します。

もう、彼女たちもAmazonを使っている、少なくとも知ってはいると思うのですが。

 

いまは、同じインターネットを使っている人のなかでも、使いこなし方の「格差」がかなり大きくなってきている気がします。

「ネットで領収書」が当たり前の仕事をしている人たちは、「ネットでそんなことができるの?」という相手を想像しがたいし、オフィスのパソコンの前にいる時間が長く、多量のメールを毎日さばいている人は、「メールチェックは朝晩2回」という人の「反応の鈍さ」にストレスを感じてしまう。

「電話は相手の時間を奪うから、好きな時間にレスポンスできるメールにしてください」って話はよく聞くのですが、メールでのやりとりにそんなに慣れていないと、次から次にメールがやってくるというのは、けっこうプレッシャーがかかるんですよ、そりゃ、電話よりは、はるかにマシだろうけど。

 

 

いくつになっても勉強だよなあ、なんて溜息をつきながら、これからの時代は、物理的な「地域格差」だけではなくて、インターネット上での「知識格差」みたいなものが、どんどん大きくなっていくのではないか、と考えています。

そして、「インターネット知識格差」は、住む場所以上に、その人の「生きかた」を変えていくのかもしれません。

 

今回の僕と担当者のような「インターネット知識格差による軋轢」みたいなものは、これから、ネットでできることがさらに増えていくにつれて、さらに顕在化していく可能性が高そうです。

 

「オレは紙の領収書しか書いたことないんだよ!」という人に、どう対応すべきなのか。

「あなたも勉強してください、こっちが便利ですよ」と言うのか、「じゃあ、紙の領収書を送りますね」という対応にするのか。

サービスそのものを、もっと「わかりやすく、初見でも使える」ようにするのは可能なのか。

 

本音をいえば、メールに関しては「もっとゆっくり返信してくれて良いのに」って感じることも多いし、「そんなに急いでるのなら、電話のほうがマシ」だと思うこともあるんですよね。

メールを書くスピードや感じる負担には、けっこう個人差があるものだから。LINEというのもあるけれど、あれはあれで、「既読スルー」とか言われて、けっこうめんどくさいしなあ。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

【著者プロフィール】

著者;fujipon

読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。

ブログ;琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで

Twitter:@fujipon2

 

(Photo:al tuttle)