

ある学生の方から、質問を受けたことがある。
「すぐに管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか、実際に皆が管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか」と。
おそらく、根底には学生と社会人の「リーダーシップ」に関する意見の相違がある。
学生の側から見れば、「リーダーシップ」を問われる理由は、人を使ったり、人の相談にのったり、何かチームで成果を上げたり、そういった「人の上に立つ」能力を見られていると思うかもしれない。
しかし、「リーダーシップ」に関する質問の意図は、別のところにある。
面接官が知りたいのは、「人の上に立つ能力」ではない。
では、何を知りたがっているのか。
実は、ほとんどの面接官が本当に知りたいのは「進んで誰もやらないことを引き受ける責任感」だ。
漫画:眞蔵修平
website:http://www.matthewroom.com/
Twitter:https://twitter.com/makurashuhei
Facebook:https://www.facebook.com/makurashuhei
Books&Apps編集者のメディア運営術とwebライティング方法論!
「webライターとメディア運営者の、実践的教科書」
を有料noteでwebマガジン化しています。
◉最新記事(2021/1/19更新)
【69】今後、「稼ごうとする物書き」が活躍できるマーケットと、とるべき戦略の話。
【68】弊社で文章作成時に使っている、「執筆のオキテ」を公開します。
【67】行動経済学から見る「読み手に対して効果的な文章術」について(後編)
・安達裕哉Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ