1
- 「もうすぐ還暦のオタクの友人の話」を読んで、「オタクの終活」を考えた。
-
2023/05/1624,541ビュー
79
159
6
- 「ガーシー」という暴露者と観客の「ささやかなテロリズム」
-
2023/04/0315,414ビュー
24
61
30
- 「エライ人に直談判」し「みんなが嫌う下働きを丁寧にやる」世界のミクニの仕事術。
-
2023/03/0212,005ビュー
156
50
21
- 平均年収2183万円の会社「キーエンス」的に生きるということについて。
-
2023/02/0256,325ビュー
90
95
351
- サッカーのPK戦は、誰が蹴るべきなのか。データが示すのは。
-
2023/01/055,312ビュー
44
28
1
- 「伝説の経営者」によってつくられた聖域と、GE(ゼネラル・エレクトリック)の転落のこと。
-
2022/12/057,997ビュー
64
317
3
- 良い人生のためには『やりたいこと』ではなく『やるべきこと』をやり続けること。
-
2022/11/0125,334ビュー
316
49
43
- いまの日本では「みんなの前で褒められるのが怖い」という若者が多数派
-
2022/10/0512,234ビュー
132
48
10
- 「宗教や政治的な信念で差別をしない」は、医療においても、政治においても大原則
-
2022/09/084,775ビュー
153
37
4
- 議論も責任者もなく「感染者を徹底的に減らすよりも、経済活動の維持」という流れになっている。
-
2022/08/017,122ビュー
44
123
10
- 「あなたは以前と違うことを言っている」というのは、今の世では「褒め言葉」です。
-
2022/07/018,310ビュー
213
95
6
- いつの間にか、「映画を早送りで観る人たち」の時代になっていた。
-
2022/06/0614,533ビュー
205
186
43
- 人生が終わるとき、自分のブログやSNSは、どうなることを望むのか?
-
2022/05/096,471ビュー
30
61
21
- 多くの「センスが良い人」の実態は、「ちゃんとアタマを使っている人」なんです。
-
2022/04/0121,937ビュー
460
3
12
- 50年生きて、父親が『水戸黄門』にハマっていた理由がようやく分かった
-
2022/03/089,623ビュー
42
0
2
- 面接を受けた、いくつかの職場の「その後」を聞いて、自分の先見の明のなさを痛感した。
-
2022/02/0445,723ビュー
214
42
47
- 50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。
-
2022/01/06269,507ビュー
1539
250
1213
- 高齢者に接していると、若い時にもっと楽しんでおいたほうがいい、と強く思います。
-
2021/11/3027,997ビュー
209
3
55
- 「富の再分配は必要かもだけど、自分が損をするのは嫌だ」というのがみんなの本音
-
2021/11/047,851ビュー
179
4
8
- 「親ガチャ」は問題だと思うけど、自分の子供にはスタートダッシュさせたいというのが本音。
-
2021/10/0418,531ビュー
134
3
214
- ソニーをV字回復させた平井一夫さんは、「嫌な仕事」ほど自分でやっていた。
-
2021/09/0320,031ビュー
576
4
8
- みんな「不安」を忘れるためにオリンピックに夢中になっているのではなかろうか。
-
2021/08/024,915ビュー
61
1
2
- 「ネット断ち」をした僕が選んだのは、「ひたすらダラダラすること」だった。
-
2021/07/0236,147ビュー
131
48
275
- ユーザーインターフェース研究のトップランナーが語る、新しいアイデアの生み出しかた。
-
2021/06/014,674ビュー
28
13
4
- 「物乞いに、決して物を与えるんじゃない」という言葉に、少し共感してしまう。
-
2021/05/0638,229ビュー
501
178
248
- 「リクルート事件」から30年。その後も成長を続けてきた同社と江副浩正さんの功罪
-
2021/03/3111,807ビュー
170
15
10
- いまけっこう話題になっている『スマホ脳』という新書を読みました。
-
2021/03/0811,991ビュー
67
12
4
- 民主主義的な議論・判断が機能するのは「余裕がある人たちの集団」だけなのかも
-
2021/02/018,138ビュー
123
33
7
- 「医者がリスクを避け、安い給料の看護師ばかり危険な目にあう」という話について。
-
2020/12/248,726ビュー
165
18
9
- 『桃鉄』が長く愛されるのは、「難しいことなんて覚えたくないし、考えたくもない人たち」でも楽しめるから。
-
2020/12/0417,560ビュー
135
52
3