相変わらずこの時期になっても新卒の採用面接が続いている。

採用難と言われる時代ではあるが、地方にはまだまだ東京での職を熱心に探している学生の方も多く、appear.inなどのビデオチャットツールを使ってwebを通じての面接がかなり多くなった。

時代の流れだなあ、と思う。

 

その潮流の延長なのだろうか、webで面接をしていると、学生の方から社内の雰囲気を知りたい、という要望をもらうことが多くなった。

 

実際に自分が働くかも知れない会社の様子を知りたい、というのは当然ではである。

何を持って「社内の雰囲気」というのかについては、議論があるだろうが、そのような要望を受けた場合、カメラ越しにサイトツアーを行い、働く場所や、社員たちの様子を見せて回る事が多い。

 

そのときである。

特に今年は多いと感じるのだが、社員たちの様子を見た、少なからぬ学生の方から「私服は禁止なんですか?」と質問されるようになった。

しかも、1社だけではなく、複数の会社でだ。

 

私服でOKの会社もずいぶんと増えたが、まだ世の中はスーツを着て働いている会社の方が多い。

ある会社で、「面接官が「うちはスーツなんです。」というと、学生は何も言わなかったが、明らかに落胆の様子を見せた。

また、会社がぜひとも採用したいと思っていた、優秀な学生の一人は「スーツでない会社で働きたいと思ってます」とはっきりといい、辞退されてしまう、というシーンもあった。

 

そして、この傾向はレベルの高い学生ほど顕著になっているとも感じる。

 

 

最近、スーツを着る人は明らかに減ってきている。

 

事実、青山商事、AOKIホールディングス、コナカの紳士服大手3社の業績が11月に3社が発表した直近の決算は、3社とも減収、最終赤字だった。

スーツ大手3社が赤字転落で壊滅状態に…AOKI、漫画喫茶などカフェ事業拡大で生き残り図る

青山商事、AOKIホールディングス、コナカの紳士服大手3社の業績が深刻だ。決算期間が異なるが、11月に3社が発表した直近の決算は、3社とも減収、最終赤字だった。

個人的な体験では、つい先日、私が地下鉄の駅で見かけたダーバンのディスプレイ広告が、スーツの売上減少を示している。

服装規定を緩めていく会社が増えたためだろう。

日本企業でも最近ではIT系のスタートアップやアパレルを中心に、服装は自由、という会社も多い。

 

また、欧米の外資系では積極的に服装規定の緩和を図っているようだ。

「カタい」イメージのある、製造業や金融業でも、緩和が進んでいる。

例えば、コカ・コーラボトラーズジャパン。

ジーンズなどカジュアル服でも勤務OK コカ・コーラ

 コカ・コーラボトラーズジャパンは4月から、ジーンズやスニーカーなどカジュアルな服装を認める新たな服装規定を導入した。同社の従業員は約1万7千人。

ただ、工場勤務で制服を着用する人や、営業職でスーツを着る人は従来通りの服装で仕事をするため、カジュアルな服装で勤務するのは本社の事務部門などの約3700人となりそうだ。

あるいは、ゴールドマン・サックス。

ゴールドマンがドレスコード緩める、職場でより自由な服装を容認

ウォール街の伝統的ファッションの牙城ともいえるゴールドマン・サックス・グループが、ドレスコード(服装規定)を緩める方針を行員らに伝えた。

 

米国では5割を超える企業がカジュアルOKとの報道もなされている。

その理由は「人材確保」だ。

スーツ姿のビジネスマンが「時代遅れ」になる日

今の時代にはカジュアルな雰囲気を出す必要があると、ゴールドマン・サックスの上層部が感じたということだろう。そうしなければ、GoogleやFacebookなどに優秀な人材を奪われてしまいかねないからだ。

そうだ。

スーツへの批判はこれまでも

「スーツは窮屈」

「肩がこる」

「暑い」

「非生産的」

など、様々な意見があったが、最近はもう少し深刻だ。

それは、「服装が、社会的な階層や、会社のカルチャーを表す」という観点だ。

 

つまり「オールドエコノミーの、画一的で、大企業病の香りがする」のが、スーツ姿なのだ。

彼らは「社畜」であり、社会的な階層も昔ほど高くない。

 

もっともいま、社会的な階層が高いのは、GAFAなどに代表される、ニューエコノミーの「私服のスペシャリストたち」である。

 

 

いまからは考えられないが、実はかつて、「スーツを着て働くこと」は憧れのことだった。

 

まだ肉体労働者、つまりブルーカラーが会社員の多くを占めていた頃、「スーツを着て働く」ことは、高収入と、高い社会階層を表す一種の象徴であった。

いまでも、そのような感覚を持っている人もいる。

若い時はスーツを着たかっこいい服装の仕事に憧れたけど

スーツ着ない仕事してるやつwwwwwww

 

職業に貴賎はない。

が、ブルーカラーの労働者は、より高収入で、知的で、社会的地位の高いホワイトカラーに憧れ、「スーツを着る仕事に付きたい」と願ったのだ。

 

翻って現代。

もはや「ホワイトカラー」へのあこがれは、「超優秀層」の人々には存在しない。

むしろ、事務や営業職に代表される、ホワイトカラーは「やりたくない仕事」のひとつなのだ。

 

例えばGoogleのエピソードは、その価値観の転換を如実に示している。

僕の面接に立ち会ったのは、エンジニアリングのトップにいた人でした。無造作な長髪に、古くさいTシャツ、大きめの眼鏡に、伸ばし放題のヒゲ。

僕がそれまで一方的に見下していたタイプそのままの格好でした。

 

しかし、会話を始めた瞬間に印象が変わりました。なぜなら、エンジニアなのに、人材育成について非常に鋭く、核心を突いた質問を矢継ぎ早にしてきたからです。

そのときから、スーツを着るかどうかなど、どうでもよくなりました。同時に、自分がどれだけ偏見を持っていたのかも理解しました。そして、「この会社なら何か面白い仕事ができるかもしれない!」と直感しました。

 

グーグルのドレスコードは、Wearsomething。要するに何か着ていれば、裸でなければ何でもいいということ。

グーグルの社員は皆、「スーツよりも、Tシャツのほうが格好いい」という価値観を持っています。

僕もグーグルに入社してから、着たい服を着たいように着る、と心に決めました。

 

すでにシリコンバレーでは、スーツを着ている人たちがモテなくなっています。フェイスブックやグーグルの経営者をはじめ、今伸びているスタートアップで働く人は、純粋に仕事の結果だけで勝負をします。

彼らが求めているのは「ゼロから新しい価値を生み出すこと」。そこに着るものは関係ないという考えです。

外見で人や仕事を判断していた時代が終わり、「私たちはどのように働き、生きるのか」という大きな視点で見ても変化が必要な時代に入っているのです。

スーツが「オールドエコノミーの象徴」に成り下がってしまったこと。

これが機を見るに敏な学生の「スーツは嫌だ」という発言につながっているのだろう。

 

もちろん、スーツはスーツの良さがある。

私も娘の七五三や入学式にはスーツを着た。

スーツそのもののデザインはかっこいいし、楽に自分の姿を幾分マシにしてくれる。

だから、「スーツは悪」とか「スーツのせいで非生産的になる」等と言った言説には、私は同意しかねる。

スーツそのものが悪いのではないのだ。

 

悪いのは、「スーツを着なければならない」という、お仕着せのルールと、それを追認する、オールドエコノミーのカルチャーである。

ニューエコノミーの私服を着る人々は、スーツそのものを嫌っているのではなく、「服装ごとき、会社が指図するな。」という話なのだ。

 

裏を返せば、「そんなことは自己責任でやるわ」が、現在資本と人材が集結するニューエコノミーの本質なのだ。

成果を出せば、何も問われない、ということの表れが、服装自由、なのである。

 

だから、最優秀層は、スーツを来たがらない。

彼らは会社に指図されることを好まないし、実際、会社が指図しないほうが結果を出す。

だから、最優秀層の人材獲得においては、「服装自由」が大きな意味を持つのである。

 

 

かつて、ホワイトカラーのスーツが憧れの的だったように、今は服装自由のニューエコノミーが憧れの的となる。

 

ついに、スーツを着て働くのが「かっこ悪い」と思われる時代になったのだ。

それは、表面上の「服装」という話ではない。

経済の中心となる考え方や、権力が大きくシフトした、という事実を如実に反映しているのである。

 

 

Twitterアカウント▶安達裕哉(一緒にやりましょう。)

Eightアカウント(本記事の読者の方であれば、どなたでも、名刺交換リクエストを受け入れます。)

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

【著者プロフィール】

Twitterアカウント▶

安達裕哉(ぜひ!一緒にやりましょう!)

◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。

(Photo:ZITTO & GUARDA