ブログの記事をお読みいただいた経営者の方から、あるご意見をいただいた。お読みいただいた記事は、以下のものだ。
解雇規制が強い日本の会社は、中途採用には慎重である。そして、年功序列的な考え方、すなわち永年会社に貢献した人が出世する、という構図になっている。したがって、支配的な価値観は、「長く勤める人=価値が高い」である。
(Books&Apps)
そして、いただいた意見が、「転職回数の多い人を採用するようにしています」というものだった。
とても面白い。なぜそのように考えたのか、意見を伺った。
「私どもは、転職回数の多い人を採用するようにしています」
「面白いですね。なぜですか?」
「いろいろな会社を見てきた人のほうが世の中のことを知っていますし、常に「自分の価値」を意識して働いている人が多いように感じます。」
「世の中のことを知っている、というのはわかりますが、「自分の価値を意識」と言うのはどういうことでしょう?」
「単純です。日本の会社はまだまだ「転職」に関して非寛容です。転職回数が多いと、経営者はその人の雇用に慎重になる。」
「はい。」
「それは当然、本人もわかっています。ですから、転職を繰り返すには、一貫性があるか、自分のスキルに自信があることが前提です。周りが採らないのに、スキルが高い。そういう人は、実はお買い得なわけです。」
「…逆張りの発想ですね。」
「そうですよ。だからうちは、いい人がたくさん入ってくれます。転職回数5回以上の人なんて、かなり歓迎ですよ」
「なるほど…。」
「安達さん、まだ疑ってますか?例えば、「同じ会社で20年頑張ってきました、でもリストラされてしまいました」こういう人をどう思いますか?」
「「まじめに働いてきたけど、運が悪かった」と思いますが…?」
「実際、こういう人のほうが実は微妙です。その会社の慣習に凝り固まっているし、スキルなんてとっくに陳腐化してます。人脈もないし、どうしようもないです。」
「…。」
「転職は大きなチャレンジです。チャレンジしない人よりも、チャレンジして失敗する人のほうが、われわれの仲間としてふさわしい。そう思っているだけですよ。」
「確かにそうかもしれませんね…。」
「そうでしょう。」
「でも、少し疑問があります。「仕事に不満を持っているので、転職を繰り返す人」についてはどう思いますか?ジョブホッパーと言われて、ネガティブに捉えられがちですが。」
「全く問題無いですよ。会社に不満ならやめてくれるのですから、こちらとしても大助かりです。」
「…。」
「不満を持っているにもかかわらず、愚痴を言い続けて会社をやめてくれない人が一番たちが悪い、そうおもいませんか?転職2回目くらいの人が、一番危険です。5回も6回も転職している人は、すっぱりやめてくれるので後腐れもなく、辞めたあといい関係になる、っていうこともありますから。」
一見常識とおもえることでも、逆に見ると全く異なる発想となる。
非常に勉強になったインタビューであった。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
筆者Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)