会社で出世したいですか?と問われて、「全く」という方もいるだろうが、大方は、「できれば」と答えるだろう。
出世しなければ給料も上がらず、やりたいことも出来ないからだ。
サラリーマンとなったからには、「出世」したい。それは少しもおかしなことではない。
しかし、どうすれば「出世」できるか、ということについてはあまり多くが語られていない。というより、むしろ「間違ったことが語られている」と言っても良いかもしれない。
例えばつい先日、ある上場企業で「出世するためには何が必要ですか?」と聞いた所、一番にあがってきたのが、「スキルアップ」だった。
そして、その中身を聞くと、「英語」や、「企画力」、あるいは「プレゼンテーション力」など、技能に係るものがほとんどであった。他には、「上司に気に入られること」、果ては「運」と回答した方もいた。
たしかにこれらの要素は重要である。
だが、経験的に皆知っているように、英語などの「スキル」は出世するかどうかの決定的要因ではない。「スキルをつけること」や、「上司に気に入られるかどうか」に一所懸命になっても、「出世が得られるか」は、別の話である。
では何がもっとも重要なのか。
これについては、ピーター・ドラッカーが的確なことを言っている。
これは世間の常識である。現実は企業ドラマとは違う。部下が無能な上司を倒し、乗り越えて地位を得るということは起こらない。
上司が昇進できなければ、部下はその上司の後ろで立ち往生するだけである。たとえ上司が無能や失敗のため更迭されても、有能な次席があとを継ぐことはない。外から来る者が後を継ぐ。その上その新しい上司は息のかかった有能な若者たちを連れてくる。
したがって、優秀な上司、昇進の早い上司を持つことほど、部下にとって助けとなるものはない。
(経営者の条件 ダイヤモンド社)
単純化してしまえば、「上司が出世すること」が、自分が出世するための決定要因であるということだ。
例え下衆で、人望がなく、部下に対して何もしない上司であっても、彼が出世できなければあなたも出世できない。
サラリーマン金太郎は、会社の創業者である大和 守之助が彼を引き上げた。
島耕作は、上司である中沢 喜一が出世し、社長にまでなったから、島耕作も社長になれた。
漫画はフィクションであるが、世の中の縮図である。
さて、我々はこの状態で何をすべきだろうか。
先ほどのピーター・ドラッカーの引用には、続きがある。
部下は上司を改革したがる。有能な高級官僚は新任の閣僚に対する指南役を自任しがちである。そしてもっぱら限界を克服させようとする。
しかし、成果をあげる官僚は「新長官は何ができるか」を考える。そして、「議会や大統領や国民との信頼づくりがうまい」のであれば、そのような能力を十分に使わせるようにする。
優れた政策や行政も、政治的な手腕をもって議会や大統領に提示しなければ意味が無い。しかも新閣僚は、官僚が彼を助けようとしていることを知るならば、政策や行政についての説明にも耳を傾ける。
上司を変えるのはムリである。
しかし、上司を助け、成果を上げさせることは誰でもできる。
「上司の強みを活かし、成果を上げさせ、出世させよ。」
これが、自分が出世するためのただ一つの方法である。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)