以前訪問した会社の中に、「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。少しうろ覚えだが、趣旨はあっていると思う。

 

「残業時間と、能力にはある程度の相関があると考える人が多い。そして、その考え方は大きく分けて2通りだ。

一つ目は、「残業時間が多い人は、無能だ」とする会社。これは効率を重んじ、残業代を抑制し、「仕事が遅い人」ほど残業代が多くもらえるという不公平を解消する、という目的でやっている会社が多い。

二つ目は、「残業時間が多い人は、熱心に仕事をする人だ」とする会社。これは、「長時間労働も厭わず働く」という姿勢自体を評価し、「残業代」を最初から織り込んで給与を決定している会社に多い。

しかし、その2つの考え方には両方ともにメリット、デメリットがある。

まず、一つ目の考え方のメリットは、生産性が高くなりやすいこと、時間が決まっていると集中力が高まるのは事実だ。デメリットは残業が必要なときに、だれも残業をしたがらなくなってしまうこと。会社が平均的に忙しい、ということはあまりなく、忙しい時と暇な時が交互にやってくる。

そして、二つ目の考え方のメリットは、その逆だ。ピーク時にも残業してくれるし、「長時間でも働きたい」という人の意欲を削がずにすむ。もちろんデメリットは、人件費が高く付くこと、あとはダラダラ仕事してしまう人が増えてしまうことだ。」

 

「なるほど、残業の扱いは難しいですね。」

「その通り、だから、ウチはもう少し違う方法を考えた。」

「どんな方法ですか?」

「ウチは、仕事の出来る人ほど残業する、という考え方をとった。」

「?…それは、残業時間が多い人は熱心だ、という考え方ですか?」

「全く違う。ウチは、残業を「生産性の高い人物にしかやらせない」という考え方をとっている

「どういうことでしょう?」

「ウチは、残業は許可制だということだ。そして、仕事の出来る人にしか残業をさせない。逆に言えば、生産性が低く、評価の低い人物には残業をさせない。さっさと帰ってもらう。逆に言えば、出来る人にはどんどん仕事を回す。

「なるほど、でも、出来る人が不満を持ちませんかね…?」

「最初はそういう恐れもあった。しかし、出来る人は仕事も早い。3時間以上の残業をする人はほとんどいない。その上、残業代は法律で定められている金額の1.5倍払っている。出来る人はかなりのお金を手にできる、という訳だ。年収にはかなりの差が出ると思う。」

「そうなんですか。変わったやり方ですね。」

「だから、「残業できる」と言うのは、うちの会社では特権なんだよ。」

 

残業には、何かと長時間労働や不公平感などの問題もついて回るが、いろいろな会社があるものだ、と改めて感じた。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)でChatGPTを経営課題解決に活用した事例を紹介する60分オンラインセミナーを実施します
<2024年1月16日/22日/2月2日実施 ティネクト60分間オンラインセミナー>

とうとうChatGPTを使って長年の経営課題を解決する時がやってきました

・ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

<内容>
<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法 
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのご提案
5.Q&A
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時:
2024年1月16日(火)12:00〜13:00
2024年1月22日(月)15:00〜16:00
2024年2月2日(金)10:00〜11:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらティネクトオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/12/1更新)

 

 

Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)

Eightアカウント(本記事の読者の方であれば、どなたでも、名刺交換リクエストを受け入れます。)

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新の記事をフォローできます)