Makuakeというサイバーエージェントが運営しているクラウドファンディンサイトを利用して、以前Airbnbゲストとして来たタイのプロダクトデザイナーBellta(Airbnb日記 vol.65 〜タイからデザイナー来た〜)と一緒にバッグをつくってます。
彼女は、いろいろな国の展示会に自ら積極的に乗り込んで自分の作品を発表していて、とても逞しいデザイナーです。そんな彼女の逞しさに触発され、ぜひ彼女のお手伝いをと思い、はじめたのがこのMakuakeでのクラウドファンディングです。
クラウドファンディングとは(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である[1][2]。ソーシャルファンディングとも呼ばれる。(wikipedeaより引用)
クラウドファンディングの良さは、「自分がめっちゃ良い」と思ったものに対して賛同者を募り、賛同者が集まったところで、それらの製品なり作品なりを製作していくことができるところです。
特にBelltaのようなひとつひとつを手作りで製作しているデザイナーにとって、これは大変なメリットです。「これ欲しい!」という人から(すでにこの時点でテンションあがるのですが)注文を受けて必要な分だけを作ることができるので、原材料費、製作時間などの無駄が大幅になくなるのです。(つまり無駄な在庫を持つ必要がないのです。)
現在、ユニクロやIKEAなどに代表されるようなグローバルな勝ち組企業がつくる、コモディティの大量消費、大量販売を前提とした大量生産される世界的標準製品は、質という面ではそれはそれで飛びきり高いと思います
しかし、その製品にデザイナーの思いは入っているでしょうか?「これ私がカワイイと思ってつくったの」という思いは入っているでしょうか?
例えば、ユニクロに、柳井社長の思い「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」(企業理念)は、感じることはできたとしても、それらの服をつくった人の、ひとりひとりの「個人的」な思いは入っているでしょうか?その服をつくった人は、その服が本当に着たくてつくっているでしょうか?
私とBelltaは、「私たちはこの製品が好きです。それがとても良いと思うから作ります。」とはっきり言うことができます。
今、私たちが作ることのできる製品はそのような製品です。世界には60億人の人間がいます。その中からひとりでも、その思いを受け止めてくれる人がいれば、それはとてもうれしいことです。生きてる心地がします。
そのような思いで作った製品を、現在Makuakeよりクラウドファンディングに挑戦中です。
よろしかったらご支援よろしくお願いいたします。
(了)
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
著者Facebookアカウント(友達申請歓迎です!)https://www.facebook.com/kazumasa.narahara
TimeTicketでAirbnbの経験をシェアしています「1年でゲスト100人泊めた私とAirbnbホストはじめよう」