起業家には様々なタイプがおり、一言でまとめて語れるようなものではない。それゆえ私は、「起業家にはこんな人が向いている」という話はできるだけしないようにしていた。
だが、様々な起業家の方にお会いする中で、最近では1つだけ、判断の軸があるのではないかという思いが強くなってきた。
といっても、
「感情的か、論理的か」
「温かい人物か、冷酷な人物か」
といった、性格的な問題に違いがあるわけではない。それは、物事への接し方が多少変わるだけで、成果には些細な影響を与えるにすぎない。
また、
「考えてから行動するタイプか、行動してから考えるタイプか」
「大胆か、慎重か」
といった、行動の特性に関する違いでもない。それは、達成しようとする目標までの道筋のたどり方が異なる、というだけにすぎない。
では、もっと大きな「起業家への向き不向き」は何によって規定されるのだろうか。
私の観察では、成果の大小に対して最も大きな影響を与え、かつその組織に集まる人々の行動に大きな影響を与えるのは、起業家の性格でもなく、行動特性でもなく、「行動原理」にあると考える。
自分ではなかなかうまく言語化できなかったが、歴史文学で有名な塩野七生氏は、「行動原理」をうまく説明していた。
氏は、「行動原理」には次の2種類あるとする。すなわち、「虚栄心」と、「野心」である。
この2軸をとった時、人間は大きく2種類に分かれる。
1.「虚栄心>野心 である人物」
2.「野心>虚栄心 である人物」
もちろん、あらゆる人物が虚栄心と野心の両方を持ち合わせる。だが、その大小、バランスは様々である。
「虚栄心」と、「野心」のちがいについて、著作の中でこう述べる。
虚栄心とは、他者からよく思われたいという心情であり、野心とは、何かをやり遂げたいという意思であると思っている。他者からよく思われたい人には権力は不可欠ではないが、何かをやり遂げたいという人には、権力は、ないしはそれをやるに必要な力は不可欠である。
そして、「困った起業家」は、虚栄心が野心に勝ってしまう起業家だ。
「嫌われたくない」と、社員の顔色をうかがい、「もっと賞賛されたい」と、様々な会社以外の会合、団体に顔を出し、「名士」としての活動を欲する。
会社の為すべきことよりも、会社の体裁を重んじた結果、ろくでもない事業に手を出し、経営を悪化させてしまう。
そのような起業家は、概して話の中身が自慢話ばかりであって、事業も体裁の良さそうなものばかりである。また、ちょっと会社が成功してしまうと、「これでいいや」と、成長を志向せず、現状を必死に維持しようとする。
これでは会社は立ち行かない。
良い起業家というのは、「良い悪い」の判断の軸が、常に自身が持つ目標や、成し遂げたいことの中にある。
今ひとつの起業家は、「良い悪い」の判断の軸が、他者の中にある。
この違いは大きい。
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:acworks)