「自分の頭で考えなさい、ってよく言うじゃない、あれ、嫌いなんですよ。」

著名な研究者の彼はそう言った。

「普通と逆ですね。普通は、自分の頭で考えろ、って言いますよね。」

「そうですね、若い研究者や学生にありがちなんですが、よく調べもしないで、「私はこう思った」って言うんですよね。」

「なるほど」

「そんなこと、とうの昔に他の人が考えていて、「もうそんな研究は山ほどあるよ」っていっても、自説にこだわるんです。もう、そういう奴は「バカ」って呼んでいいと思いますね。」

最近、「自分の頭で考えよう」というメッセージを発する人が多い中で、「自分で考えるな」とは、穏やかではない。

つい先日も信州大学の学長が以下のようなメッセージを発している。

スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」 スイッチを切って、本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。

(朝日新聞)

 

「多分、あれ多くの人が勘違いしていると思いますよ」と、彼は言う。「こういうことわざがあるじゃないですか、「下手の考え休むに似たり」ってね。自分で考えることが重要、っていうメッセージはミスディレクションだと思いますね。」

「では、どうすべきなのでしょう」と、私は聞いた。「学生にどういう指導をすべきなのですか?」

「自分の頭で考えよう、ではなく、自分がバカであることを認識しよう、のほうが、はるかにいいね。本を読み、調べ物をし、人の考えを知る。それは、「自分が何を知らないか」を知るためです。こんなこと、研究者だったら知ってて当たり前ですよ。」

「…。」

「いいですか、そもそも我々にとっては、「知っていること」よりも、「知らないこと」のほうがはるかに重要なんです。私はまだこれについて知らない、私はこれについて意見を持てない、そういう認識が、我々を高める。多様な見方を取り込もうと努力することにつながる。」

「ふーむ。」

「それなのに、「自分の頭で考えよう」なんて、バカのやることです。でなきゃ、「自分を賢く見せようとしてるだけの安っぽい人間」ですね。」

 

「自分の頭で考えるように学生に指導するのは、ちょっと危険ですね。会社でもそうでしょう?とりあえずマネしろ、じゃないですか。」

「そりゃそうです。」

「そうでしょう?マネがきちんと出来るようになって、一人前になる。さらにそれから上を目指すときに、今までの知識を整理して「これはできるか」、「あれは可能か」を検証する。それには意味がある。自分の頭で考えるのは、そこからですよ。」

「webについてはどうですか?」

「まあ、参考程度に使うならいいんじゃないですかね。」

 

2400年前の哲学者も同じことを言っていた。おそらく真理なのだろう。

 

 

【お知らせ】
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
<2023年4月12日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。

とうとうGoogleもE(経験)を重要視。SEOテクニカル現場17年のプロからみたE-E-A-Tの重要性

一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目


<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)

第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/3/15更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。