寿司は日本が世界に誇る食文化だ、とどこかで読んだ本に書いてあった。確かにその通りで、日本にあるミシュラン3つ星の12件のお店の内、3件は寿司屋である。
フレンチ、イタリアン、和食、というカテゴリではなく、「寿司」というカテゴリを作っても全く問題ないくらいなのだ。
そして、日本人の多くの人が寿司を愛するように、私もまた寿司が好きだ。
もちろん寿司と言っても様々で、コンビニで売っている巻物から、バッテラ、回転寿司、ちらし寿司、ちょっとした居酒屋でも出すような握りまで、各者各様の味わいがある。
が、やはりどういった寿司が定期的に欲しくなるかといえば、江戸前寿司だろう。
江戸前寿司は、単なる「にぎり寿司」とは少し異なる。
例えば「北海道で旨い寿司を食べた」などと出張族から自慢をされることがしばしばあるが、そういった地場の新鮮な魚を使った寿司とは似て非なる存在だ。
江戸前寿司は東京でしか味わえない。
すし飯が固くて塩辛く、酸っぱい。また「大きな寿司」を売りにする店もあるが、ほとんどの江戸前寿司は小さく一口大であり、「口に放り込んで食べる」と言った具合だ。
季節によるが、マグロ、シマアジ、スミイカ、コハダ、クルマエビ、アナゴ、ヒラメ、トリガイ、サヨリ、ウニ、コダイなどを食べたあと、鉄火やかんぴょう、カッパで閉めるのがお決まりのパターンである
酒は日本酒が一番あう。シメたコハダの酸っぱいところを口に放り込んで、日本酒をやれば至福の時間が待っている。
そんな江戸前寿司だが、もう10年近く前から通っている、個人的に好きな人形町の寿司屋がある。席はカウンターが10席ほどしかなく、こざっぱりとした美しいお店だ。
ご主人と奥様の2人でお店をされているのだが、いつ訪問しても素晴らしい寿司をいただける。
特に素晴らしいのが雲丹で、苦手という知り合いでも、「ここの雲丹はとても美味しい」と繰り返し言う。バフンウニとムラサキウニの両方を出していただけるのだが、同じ雲丹でも全く異なる香りであり、2度楽しめる。
バフンは癖がなく、ひたすら甘い。ムラサキはウニ特有の香りが強いが、そのクセが日本酒をより引き立てる。
冬場は寿司ではないのだが「牡蠣」を出してくれる。この牡蠣はどこで食べた牡蠣とも全く違う味がする。
「牡蠣は海のミルク」という表現があるが、私はミルクのような牡蠣など食べたことがなかった。なぜこのような表現を使うのかと不思議だったのだが、この牡蠣はまさに海のミルクと呼ぶにふさわしいものだ。
寿司は贅沢な食べ物であるが、蠱惑的なその魅力には抗えないものがある。時間と、懐具合に余裕があるときには、ぜひ江戸前寿司を経験してみてほしい。
なお、ご主人から許可を頂いたので、お店の情報を載せておく。
人形町 すし柿崎
住所 東京都中央区日本橋人形町2-8-11
TEL 03-3249-3067
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。