有楽町にくると、カレーが食べたくなる。といっても、どこのカレーでもいいというわけではない。
とある地下街の一件のカレー屋に行きたくなるのだ。
店は狭く、せいぜいカウンターが10席、机が一つだけあるだけの、とても小さな店だ。
そのカレー屋で出すカレーは、チェーン店のカレー屋にありがちな、サラサラのルーに、揚げ物のトッピングでお腹をいっぱいにするといったカレーではない。
また、蕎麦屋で出るような魚の風味のする出汁のきいた、小麦粉くさいカレーでもない。
かと言って、インド人が作っているようなスパイシーな、赤や緑や黄色の、バターの滲み出るナンにタップリとつけて頬張るような、あのカレーでもない。
そのカレー屋で出るカレーは、いわば、「家のカレー」なのだ。
ドロッとした黄土色の、粘度の高いあのカレー、皿の半分がご飯、皿の半分がカレールーで埋められた、あの家のカレーである。
だが、ゴロゴロした野菜は入っていない。おそらく何時間も煮こむことで、野菜類は跡形もなくなってしまったのであろう。野菜はいわばカレーの風味をつける、ダシとしての役割しか果たしていない。代わりにルーに埋もれているのは、とろとろになるまで煮こまれた豚肉である。
元々は結構な大きさがあった豚の塊肉だったのだろうが、無駄な部分はすべて省かれ、口に入れるとアメのようにとろける脂身が半分、すね肉のように繊維にそってほろほろとほどける肉の部分が半分、それがルーと渾然一体となって、得も言われぬ味となっている。
このカレーを食べるときは、この半々肉がどれくらい入っているのか、探しながら食べるのも一興なのだ。
さて、店に入るといつもの店主が迎えてくれる。歳は50代だろうか、私はこの店主が笑ったところをほとんど見たことがない。だが、決して無愛想なわけではない。高名な伝統工芸士が、にこりとも笑わないのになぜか優しい雰囲気を周りに与える、ちょうどそれに似た印象だ。
清潔な店内ではあるが、店の外観、内部とも昭和を感じさせるレトロな雰囲気で、「さあ、これからカレーを喰うのだ!」と言う気合を入れさせるのにちょうどよい。
私はいつもどおり、店主に「インドカレー」と生卵を注文する。家のカレーのようなインドカレー、名前の由来はまったくの謎である。
カレーが出てくるのはとても早い。注文をして1分後にはもうカレーにありつける。
運ばれてきたインドカレーにはアツアツ山盛りのご飯、たっぷりのカレールー、そしてリンゴ酢のかかった山盛りのキャベツがのっている。「カレーにキャベツ?」と思う方もいるだろうが、この店のカレーの中毒性を高めるのはこの「カレーにキャベツ」である。
私は運ばれてきたカレーの中央にスプーンで穴を開け、そこに生卵を流しこむ。ゆでたまごを注文することもできるのだが、この店のカレーは、カレーと生卵をかき混ぜてて食べるのが正しい食べ方であろう。
そして、生卵とカレーの混ざった中央をスプーンでひとすくいし、口へ運ぶ。
「ああ、これだよ。」
と思わずつぶやいてしまう。
前の職場はこの店から目と鼻の先だったのだが、激しいミーティングの後は会社をコッソリ抜けだして、このカレー屋で一人でカレーを食っていた。贅沢な時間、1人でカレーを黙々と食べるのは至福である。
思えば、勤め人だった頃は、昼食もゆっくりとっていられなかった。
「昼休みや、休憩時間は部下と出来るだけ食事をし、コミュニケーションをとる」
というのが、上司の一つの役割でもあったからだ。
次は福神漬とカレーを一緒に食べる。そして、カレーで火照った口にキャベツを頬張る。リンゴ酢のさわやかな香りが口の中をリセットし、またカレーを食べたくなる。まるで永久機関だ。
結構辛いカレーだとは思うが、キャベツのお陰で水にはまったく手を付けずに済む。カレー、生卵、ごはん、カレー、キャベツ、福神漬、カレー、生卵と、リズミカルに口に運べば、5分程度で皿は空になる。
「ごちそうさまでした」
私は850円を、狭い店内に4人もいる店員さんの1人に支払い、店を出る。
ああ、やっぱり一人でカレーを喰うのは幸せだ。歩きながら、人間は、ほんのちょっとした事で十分幸せになれるのだ、としみじみ思う。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (安達の最新記事をフォローできます)
(Photo:http://tabelog.com/imgview/original?id=r5695322611612)