ある会社でインターンを実施した時の話だ。

一通りのカリキュラムを終えてもらい、アンケートを取った。そして、そのアンケートの中に、「なんでも疑問があったら書いて下さい」という設問があったのだが、そこに面白い疑問が書いてあった。

 

「なぜ、管理職は給料が高いのですか? プロ野球チームは監督よりも現場のほうが給料がいいですよね。

管理職の方が「いや、僕の仕事は現場じゃなくて、皆が仕事しやすいような環境を作ることだから」と言っていたので、気になりました。」

 

素朴だが重要な疑問だ。これを管理職の方に見せたところ、誠実に回答していたので、抜粋をご紹介する。

 

 

質問ありがとうございます。

「管理職はなんで給料が高いんですか?」という疑問、最もだと思いました。順を追って回答します。まず、給料がどうやって決まるのか、という話です。

普通、給料は「成果への貢献度」によって決まります。つまりプロ野球であれば「チームの勝利への貢献度」によって給料が決まります。監督よりも選手のほうが貢献度が高い、とみなされているということです。

ここまでは大丈夫ですね?

 

では、会社において「成果への貢献度」が高いのは一体誰なのでしょうか。現場なのか管理職なのか。ここが見えにくいので、なんで給料が高いの?という疑問はもっともだと思います。

 

まずひとつ目の理由は、「昔に頑張って成果をあげたので、今給料を上げてもらっている」という話です。要するに、昔の貢献に対して支払われている、と言っても良いでしょう。

日本の年功序列制は、若い時には給料を押さえ気味にしてたくさん働かせ、ベテランになってから逆に仕事を押さえ気味にして、給料を高くする、という方式を取ってきました。

ですから、部長は昔頑張った人なんだ、と思って下さい。

 

でも、こんな理由では普通納得しないですよね、私も納得しません。結局「なんで部長は働かず、ラクをしているのに給料高いのか。いま頑張っている人に報いるべき」って言われますよね。

だから、年功序列制は崩壊したんです。

今多くの会社では「管理職の給料が高い」理由は上に挙げたものではありません。

 

 

それでは、改めて「管理職」はどのように会社に貢献しているのか、考えてみましょう。

 

会社の成果は「お客さんの役に立つサービス・商品を提供して、お金を払ってもらうこと」です。

それを会社が実現するには、次のことが必要です。

 

1.サービス・商品の構想を練る

2.サービス・商品を作る

3.売る

4.人を採用・育成する

5.サービス・商品を改善する

6.売り方を改善する

7.お金を回収して、再投資する

 

シンプルですね。これさえやれば会社は成り立ちます。創業時には社長や起業メンバーがこれらをすべてやります。

でも、会社が大きくなってくると徐々に「それぞれが得意なことをしよう」と、分業化が進みます。

構想を練る人、商品を作る人、商品を売る人、採用をする人、お金の管理をする人など、特化した仕事をする人が出るのです。

 

でも、考えてみてください。例えば商品を作る人が10人いたとして、彼らをどうやって束ねれば良いのでしょう?

どうやって「構想通りか」を検証したり、「改善」をやらせたりすればいいのでしょう。そして「スキルの低い人」を育成すればいいのでしょう。

 

ここで初めて登場するのが「管理職」です。

管理職は上にあげた仕事をします。構想通りに部門が動いているか、改善は進んでいるか、人のスキルに問題はないか、そしてその結果として成果は出ているのか、そういった面倒なことを一手に引き受けるのが「管理職」です。

 

管理職の仕事は、一般的には以下のようなものです。

1.部門の「業績」に責任を持つ

2.部門の「方向、正しい仕事のやり方」に責任を持つ

3.部門の「社員のスキル」に責任を持つ

4.部門の「不手際」に責任を持つ

 

しかも、これらの仕事は当然「自分」ではなく「部下」にやってもらわなければいけません。管理職はこれらの目的のために人を動かすのです。

ただ、ご想像の通り、人はそう簡単に動きません。頼んだことも正確にやりません。あらゆる問題を起こします。

「人を動かす」仕事は、結構難しい仕事なのです。

 

 

話を元に戻しましょう。

「自分一人でできる仕事」であれば、貢献の範囲は「その人のアウトプット」が最大値です。

でも「人を動かせる人」であれば、貢献の範囲は「組織のアウトプット」が最大値になり、個人が出力できる貢献とはケタ違いの貢献になります。

 

プロスポーツ選手は、動かす構成員の数が少ないので、監督よりも選手のほうが重要ですが、会社のように大きな組織では監督のほうが遥かに重要なのです。

だから、管理職は給料が高く設定されているのです。

 

納得できる説明だったでしょうか?

 

 

今は、管理職になりたくない人もたくさんいます。自分の面倒だけでも精一杯だ、という人がいることも理解できます。また、言いたくはありませんが、管理職としての本来の責任を放棄している人もいます。

 

でも、管理職は重要な仕事であり、組織があるかぎりは無くなりません。

若い方々に「管理職にはなりたくない」と思われないためにも、管理職は本来、「あまり働いていないな」と思われてはいけないのかもしれないですね。

 

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/05/21 13:33時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング126,402位

(Nazionale Calcio)