家庭料理って、素晴らしいです。自分で作ったものを自分で食べるわけですから、安心だし、安価だし、何より美味しいです。ちょっと田舎に遠出して、「道の駅」なんかによっちゃった日には、新鮮な農産物を買ってきたりして。
休日に仕事の話をするつもりは特に無いんですが、料理って、結構仕事に通じるところもあるんで、面白いです。基本が大事なところとか。逆に基本をしっかり覚えると、いくらでも自分で工夫できるんで、どんどん幅が広がります。
で、料理を始めるなら、やっぱり定食から憶えるのがいいと思います。品数がある程度あって、毎日でも食べられる飽きさせないメニューを覚えると、料理も楽しくなります。おぼえるなら、こんな順番がいいでしょうか
下に、お手軽に料理するやり方を書きます。
1.ご飯の炊き方(ついでに炊き込みご飯とかも)
炊飯器。憶えるなら米の研ぎかた、水加減だけでOK!炊き込みご飯は、具を入れて、水を出汁に変える。コツは、炊き上がったらすぐに蓋を開けて蒸気を逃がすことだけ。
2.お味噌汁の作り方(具は冷蔵庫に入っているものならなんでも美味しい。野菜でも、肉でも魚でも、とりあえず入れる)
まず出汁をを取ろう。最近は鰹節などがパックになっているだし袋みたいなものが売っているので、それと水を鍋に入れて煮る。沸騰して出汁が取れたら具を入れて、味噌を入れて一煮立ちさせる。10分で出来ます。
3.魚の焼き方(あじ、さんま、さば、キンメ、ほっけ、鮭、かます、イワシ、など。生魚は面倒なのでヤメる。干物がおすすめ)
スーパーで買ってきて、弱火~中火でフライパンで焼く。グリルや網は不用。洗い物も少なくてすみます。
4.煮物の作り方(じゃがいも、レンコン、人参、こんにゃく、ごぼう、しいたけ、カボチャ、大根、ふき、ひじき、切り干しだいこん、里芋、豚肉、鶏肉、どれでも作り方は一緒)
小さい鍋を用意する。切った材料をざっと炒めて、酒、醤油、砂糖、水を入れて、アルミフォイルで落とし蓋をして水が減るまで、時々かき混ぜながら煮る。コツは火加減を弱めに。
5.炒めものの作り方(煮物が面倒な場合)
まず醤油、酒、砂糖、塩、ミソを小さいカップに入れて、合わせ調味料をつくる。(味見してください)切った野菜と油をフライパンに入れて、動かさずに焼き目がつくまで焼く。一旦取り出して(ここ重要!)肉を入れて焼き、焼き目がついたら、取り出しておいた野菜と合わせ調味料を入れて、かき回して出来上がり。
はい、定食の出来上がり。
文字だけだとよくわからん、という人は、この本がお勧めです。レシピはそんなに多くないのですが、基本が身につく献立がたくさん。ちょっと古い本なのですが、いい本です。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)