道は開ける 新装版デール・カーネギーと言う人物がいる。ご存じの方も多いと思うが、「自己啓発書」というジャンルを作り上げた人物の1人だ。(カーネギー・ホールなどで有名な鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーとは別人)

彼の代表的な著作「人を動かす」はベストセラーであり、日本国内で430万部、世界で1500万部以上が出版され、発売から70年近く経った現在でも売れ続けている。

 

「自己啓発書」を嫌う人も多いが、カーネギーの本が売れ続けているという事実は、現代には自己啓発書が必要とされていることの証である。

昔は良くも悪くも、「考え方」や「悩みへの対処」といった、宗教が担っていた分野を現代は「自己啓発書」が代替するようになったのだろう。そういう意味では、この本は宗教の原典やカウンセリングなどと比べて何の遜色もない。

 

さて、カーネギーの代表作は上で紹介した「人を動かす」だが、もう一つ有名な著作が「道は開ける」である。そして、その主題は「どうやって悩みを克服するか?」だ。

悩みのない人はいない。人間が知恵の実を食べて以来、悩みは人間の精神の最も根本的な現象だ。それに対してスポットライトを当てた本である。

 

さて、この本は全部で8章から成り立っている。1章から順番に、以下のようになっている。

1.悩みに関する基本事項

2.悩みを分析する基礎技術

3.悩みの習慣を早期に絶とう

4.平和と幸福をもたらす精神状態を養う方法

5.悩みを完全に克服する方法

6.批判を気にしない方法

7.披露と悩みを予防し心身を充実させる方法

8.私はいかにして悩みを克服したか

 

この本は約450ページに渡る長編であるが、彼が述べている「すべての悩みを解決する方法」はただひとつである。

彼はローマ皇帝、マルクス・アウレリウスの言葉を引用し、こう述べている。

 

”「われわれの人生とは、われわれの思考がつくり上げるものにほかならない」

 

愉快な考え方をすれば、私達は愉快になるだろう。

惨めなことを考え始めたら、惨めになる一方だろう。

恐ろしいこと思い浮かべれば、恐ろしくてたまらなくなるはずだ。

病的なことを考えれば、病気になるにちがいない。

失敗するのを気にしたら、まちがいなく失敗してしまう。

自分ばかり可愛がれば、他人から敬遠され、皆が寄り付かなくなるだろう。”

 

この本には、極端なことを言ってしまえばこれしか書いていない。

要は、「悩みなんて、気にするな。気にするから悩むのだ」という禅問答のような回答だ。

しかし、確かにこれは本質である。病気になっても明るく生きることはできるし、お金がなくとも豊かに暮らすことはできる。

要はそれを良しとするかどうか、というだけだ。

 

 

読者諸兄はどのように感じるだろうか。上の一文だけで説得されるだろうか?そうでないならば、450ページのこの本を読んでも良いかもしれない。

厚すぎる本と思うだろうか?でも安心して良いと思う。この本は説得された時点で、どこで読むのをやめても大丈夫だ。

10ページの時点でやめても、200ページの時点でやめても、450ページの時点でやめても、ずっと同じことが事例を変え、繰り返し書いてある。自分にピンとくる事例が出てくれば、それでオシマイなのだ。

 

ちなみに私がピンときた事例は以下の事例だ。

 

”ナポレオンやヘレン・ケラーも、ミルトンの言葉を完全に実証している。ナポレオンは多くの人間が熱望するもの-栄光、権力、巨万の富-をことごとく手に入れたけれども、セント・ヘレナでは「私の生涯で幸福な日々は六日もなかった。」と言ったのである。一方、盲目で半聾唖のヘレン・ケラーは「人生とはほんとうに美しいものだと思います」と断言している。”

 

人生は気持ち次第、好きなことを気持よくしよう。

 

 

 

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)