アベノミクスによる「円安」は韓国にも影響を与えているようだ。「アベノミクスに怯える韓国」という記事によれば、既に韓国におけるビックマックの価格は日本におけるそれよりも高いとのこと。旅行、輸出産業は困っているだろう。
自国通貨の価値が減れば、景気が良くなるという価値観のもとに、「通貨安競争」にしのぎを削る各国の姿がある。
しかし、少し疑問がある。なぜ「通貨安」は景気対策となるのだろう。このグラフによれば、日本の輸出額と輸入額の差異は、ここ30年ほど大きく変化しているわけではなさそうだ。
一方で、ここ30年ほどのドル円相場を見ると、あまり輸出入額とドル円相場は関係がないように見える。よく言われる、「円安」⇒「輸出増加」⇒「景気回復」は、果たして本当なのだろうか?
また、「円安」は「株高」を引き起こす。
これは通貨の価値が下がるので、相対的に価値が上昇する有価証券などに資金が流れ込み、株高につながるという。
この説明はわかる。しかし、「株高」で景気が良くなる、ということについては全くわからない。
「株などで儲けた富裕層がカネを使うので、景気が良くなる」とでも言うのだろうか。しかし、所詮富裕層が使うカネの量などたかが知れている。政府は、景気対策には、「分厚い中間層」が必要だ、と言っていたのでは?
「所詮、景気は気分なのだから、なんでもいいんだよ」という人もいる。でも、これはおかしい。それは単なるバブルであって、継続的に日本を支える力になるわけではない。「アベノミクスは偽薬」という人もいる。景気には偽薬で十分、という人はエネルギーなどの物価高のマイナスをどう考えているのだろうか。
いろいろ見て思う。結局、政府はトヨタなどの旧来の製造業を救いたいがために、円安をつくりだしたのではないか。
結局、「日本の製品」は昔に比べて世界の人々にとって魅力がなくなりつつあるのだろう。だから、日本の景気は悪くなっているように感じる。しかし、これに対して必要なのは、「世界に売れる魅力的な商品やサービス」を作り続けることであり、旧来の製造業を円安で救うことではない。
旧来の製造業を救うためのツケは、後で国民が払わされるのではないかと思ってしまうのだが、どうなんだろう。詳しい人、教えて下さい。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください