6388703601_d58c4bc4b7_z知人で子育てに悩んでいる方がいる。聞くところによると、自分の子供と他人の子供を比べてイライラしてしまう、という。

 

その知人はいわゆる「教育ママ」なのかもしれない。小学生の息子に水泳、英語、音楽など、様々な習い事をさせ、一週間のスケジュールはぎっしり詰まっている。

 

だが、これだけ熱心にやってもなかなか息子さんの習い事が上達しない。水泳はなかなか進級できず、後から始めた近所の子供にあっさり抜かれてしまった。彼女はどうしても抑えきれず、「なぜ出来なかったのか」と息子に怒鳴ってしまった。

勉強についても彼女は悩む。どうやらあまり学校の成績が良くないとのことで、これから始まる中学受験では、ますますイライラすることが多くなりそうだ、と彼女は言う。

 

なぜ、そんなに怒るのかと聞くと「息子が反省しないのが一番腹が立つ」と答えた。

「最初から出来なくてもいい。でも「なぜ出来なかったのか」と反省して、次はできるようになってやる、とやる気を見せてくれれば、こんなにイライラしないのに」と、彼女は言った。

 

 

この話を聞いた方々は「子供にそこまでしなくても」というかもしれない。でも、それは綺麗事であって、「うちの子は」と子供にスタートダッシュをかけさせる親はかなりの数存在する。

中にはすでに3歳の時から子供に複数の習い事を掛け持ちさせ、詰め込みを行っている親も東京では珍しくない。「子供はのびのびと育てよう」と言いつつ、自分の子供には詰め込みを行っている教職関係の方を私は何人も知っている。

 

また、面白いことに最近では彼らはすでに「いい学校に入れば、将来が保証される」という古い考え方に固執はしていない。

彼らはすでに、将来必要とされるのは、学歴などという古い指標ではなく、知力、体力、人格、感性など、能力そのものであることを知っている。

だから「能力を強化する」ということに対し、恐ろしいほど固執するのである。

 

 

私はこれらの行為が良いことがどうかはよくわからない。かと言って、悪いこととも言えない。なにせ、企業においては同じようなことが毎日行われているのだ。

「能力がなくて成果が出せない」社員は必要ないと言われてしまう。

「反省がない」社員は上司から叱責される。

子供と大人は違う、という方もいるかもしれないが、では何歳からやって良いのか。大人になってからいきなりそのような目に合うほうが良いのか。

私の知る限りでは、子供の時から訓練したほうが良い、という方も多いのではないかと思う。

 

 

教育熱心なある方はこう言った。

「価値観が多様化し、幸せになるための道筋が見えにくいからこそ、あらゆるリスクから子供を守ってあげたいという親の願いが、子供に対する過剰な期待と、熱心な能力強化のための教育につながる。」

 

彼らの子どもたちは、30年後に親に感謝しているか、それとも親を呪っているか、どちらになるのだろうか。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。

【大学探訪記 Vol.7】ゲームからはじまる学問だってある

【大学探訪記 Vol.6】スーパーコンピュータ「京」で社会のしくみを解き明かす

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

(Photo:Christos Tsoumplekas)