数年前「2位じゃダメなんでしょうか?」という某議員の発言により期せずして有名になったスーパーコンピュータ「京」。果たして世界一のコンピュータは何に使われているのか?
そんな疑問にある先生が答えてくれました。兵庫県立大学大学院、シミュレーション学研究科の藤原義久教授です。
藤原教授はスーパーコンピュータの超巨大な演算能力を用いた研究をしています。
まずはスーパーコンピュータがどれほどのスペックなのか?私がこの文章を書いているMacはプロセッサの個数が1、コア数は2です。
それに対し、京コンピュータはプロセッサが8万8千個、そして一つのプロセッサに8個のコアがありますから、コアの総数は70万以上ということになります。このコアが同時に計算を行い…と、Macと比べるな、という話ですがとにかくケタ違いの演算能力を持っています。
それほどケタ違いの演算能力を何につかうのでしょう。藤原教授はその能力を「100万社の企業のデータ」を調べるために使っています。
例えば、
「連鎖倒産はどのように引き起こされるのか?」
「GDPはどうやって決まるのか?」
「企業同士はどのようにつながっているのか?」
といったことを膨大なデータを調査し、共通して見られるパターンを発見しようとしています。
(出典:http://www.simulation-studies.org/academic-staff/fujiwara/research)
エコノミストや社会学者が経験的に語っている部分を「ビッグデータ」を用いることでより定量的に扱うことができる、というわけです。
「京」を使う前はその計算を1回行うのに3日(!)かかっていたそうですが、現在では同じ計算を30分ほどでできるということで、巨大な演算能力の恩恵に預かることができています。
もともと教授は宇宙論や理論物理を志した方でした。しかし、残念ながら理論物理学ではなかなか食べていくことができません。学者として身を立てていけるかどうか、当時は不安だったそうです。
ところがその時期に偶然たまたま出席した研究会で、「複雑系科学」にめぐりあいました。当時は社会科学の方々があまりデータを見ておらず、「これは面白い」と思ったそうです。
そう思った藤原さんはニューヨーク証券取引所からミリ秒単位で変
「株価の予測を色々とやっている人がいるが、統計的には全く根拠
と藤原教授は言います。
その当時から、株価の分析には多くの研究者が参入しています。
藤原さんは「金融市場には研究者が群がっている。大量のデータが
そして、辿り着いたのが100万社の企業の
この研究の面白さは?とお聞きすると、藤原教授は
「大量のデータが見せる複雑なシステムの美しい世界、パターンの
藤原さん、お忙しい中ありがとうございました。こちらの研究にご興味をもった方は
http://www.simulation-studies.org/academic-staff/fujiwara
までアクセスし、コンタクトを取っていただくようお願い致します。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・【大学探訪記】を始めました。
「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」
という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。
【大学探訪記 Vol.5】銀幕スターを通じて「戦後の日本人」を解き明かす
【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生
【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?
【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?
【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました