スーパーコンピュータ、雲、チリ、一見関係なさそうな3つのもの。果たしてどう結びつくのでしょうか。そんな研究をしている方がいます。
兵庫県立大学大学院、シミュレーション学研究科准教授の島伸一郎さんです。
島さんは以前ご紹介した藤原教授と同様に、「京コンピュータ」の巨大な演算能力を用いた研究をしています。といっても島さんは藤原教授とは全く異なる方向性を持った研究者です。研究テーマは
「超水滴法に基づく高精度気象モデルの研究開発」
です。
はい。申し訳ありません。私も全く意味がわかりませんでした。
超カンタンに言うと、「チリが水滴になり、水滴が雲を作る。そして雲が雨を降らせる。その一連の過程をコンピュータのシミュレーションによって再現しよう」という試みです。
(画像出典:http://www.simulation-studies.org/academic-staff/shima)
この試みによって最終的には天気予報、とくに局地的な雷であったり豪雨であったりの予測能力の向上が得られます。
このシミュレーションですが、実は膨大な計算能力を必要とする研究です。なにせ、雲を構成する粒子の数は膨大です。その膨大な粒子の一つ一つが更に相互作用を及ぼし合っているのです。
これを、コンピュータの中で正確に再現するには「計算方法のアイデア」と「巨大な演算能力」の両者を必要とします。
島さんは「計算方法のアイデア」を「超水滴法」という粒子集団の標本を定義する計算方法を生み出すことで解決し、「巨大な演算能力」は京コンピュータを使うことで解決しました。
この手法は気象学だけではなく、火山の噴煙や、噴霧燃焼(ディーゼルエンジン)などのシミュレーションにも有効であり、今後様々な分野で応用されることも期待されます。
この分野に取り組むきっかけは、京都大学在学中の指導教官、蔵本由紀先生のもとで学んだことでした。
在学中「非線形科学」に出会い、世の中の複雑な現象もコンピュータで解くことができるようになったことに感動し、島さんはこの道に進みました。
例えば、よく知られている非線形の不思議な現象として「メトロノームの同期」が挙げられます。Youtubeに実験の様子がアップされているので、御覧下さい。
複数のメトロノームを動く台の上に乗せてメトロノームを動かすと,やがて全てのメトロノームが同期して同じタイミングで音を刻むことが知られています。これは自発的に振動する物が持つ普遍的性質なのです。
島さんは「社会現象などの複雑な現象を、いかに普遍的な式で表現するかが面白い」といいます。
科学はすでに、かなり複雑な現象であってもコンピュータを使うことでその性質を調べることが可能になっているのです。
島さん、お忙しい中ありがとうございました。こちらの研究にご興味をもった方は
http://www.simulation-studies.org/academic-staff/shima
までアクセスし、コンタクトを取っていただくようお願い致します。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
【バックナンバー】
【大学探訪記 Vol.6】スーパーコンピュータ「京」で社会のしくみを解き明かす
【大学探訪記 Vol.5】銀幕スターを通じて「戦後の日本人」を解き明かす
【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生
【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?
【大学探訪記 Vol.2】1本の木を植えるとどんだけ気温が下がるのか?
【大学探訪記 Vol.1】東大のNicogoryというスタートアップを訪ねました