Nürnberg, Reichsparteitag以前、「管理されたい人などいない」という記事を書いたが、歴史を見ると、喜んで人々が「管理」「統制」「監視」を受け入れた時代があった。1930年台から1940年台にかけて世界中を戦争に巻き込んだ、「ファシズム」の時代だ。

 

ファシズムの最たる例である「ナチス・ドイツ」が行ったことは通常の感覚ではとても正当化できるものではなく、現代の感覚からすれば「自らの自由を放棄しても、ナチスを支持した」ことは異常ととれるが、時のドイツでは支持を受け、第一党となった。

なぜ、人々は自ら自由を放棄したのか?

 

当時のヒトラーの演説の趣旨はこうだ。

 

「国が与える最高の未来がある」

「一人一人に役割がある。努力と自己犠牲によって、これを勝ち取れ」

「悪しき者の居場所は、我々の中には無いのだ」

 

演説は短く、ほとんどはこの様な民衆を鼓舞する文言で占められている。

 

 

当時、ドイツ国民は第一次世界大戦の敗戦、多大な賠償金により国民は疲れ、自信を失っていた。

「何が正解かわからない」「希望が持てない」そんな時代だったのである。そこに『正解』をもって颯爽と現れたのがナチス・ドイツだった。

ヒトラーが支持を集めた理由はこの演説の中にも現れているが、「統制され、鼓舞され、奮起する」ことを、民衆が求めていたことをヒトラーは見抜いていたのである。

 

 

引き換えに、ナチス・ドイツが民衆に求める能力はとにかくシンプルなものであった。

  1. 政治的な能力
  2. リーダーシップ
  3. 総統への忠誠

である。とにかく、これさえ身につければ社会の中で尊敬され、それ相応の地位を受け取ることが出来たのである。

(総統を「社長」に読みかえれば、どこぞの企業でもこれは当てはまるのかもしれないが・・・・)

 

人間は『正解』が見えないこと、不安なことに長くは耐えられない。

そんな時に、わかりやすい『正解』をもった独裁者に安々と権力を渡してしまうのである。

 

政治家でも、経営者であっても、わかりやすい『正解』をすぐに提示する人には気をつけよう。いかにそれが正しい思想に見えたとしても、それは統制、独裁に繋がっている。

 

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)