Diet_of_Japan_Kokkai_2009民主主義は明らかに機能していない。殆どの人は民主主義の根幹である「投票」に対して無関心である。門真市の市長選挙は投票率が28%だったそうだ。総務省の政府統計を見ても分かる通り、普通選挙が始まって以来、投票率は年々落ちている。要するに、一部の人以外、政治に感心がないのだ。

 

ネット選挙が解禁されたが、投票率はあまり上がらないと個人的には予想している。もちろん、最初は物珍しさから少し上がるだろうが、暫く経てば、皆飽きて元通りになる。

 

なぜこのようなことになるのか。よく言われる話が、「自分の一票では何も出来ない」だが、これは本質とは少し違う。自分の一票であっても意見を同じくする人が集まれば大きな力になることくらい、だれでもわかる。そうではなく、「意見を同じくする人が誰なのか」がわからないのである。

 

 

国には解決しなければならない事が山ほどある。年金、教育、格差、貿易、防衛・・・、ハッキリ言って、会社で自分の隣に座っている人でさえ、ほとんどの課題に対して同じ意見であることはない。

それは政治家に対しても言える。「私」と意見を等しくする政治家はいないのだ。だから、「XXをぶっ壊せ」「円安誘導」というようなわかりやすいプロパガンダを掲げる政治家が支持を集める。

だれもが、自分の課題と、国の課題を同一視出来ない時代が、多元社会である現代だ。

 

 

だから皆、本当はこう思っている。面倒なこと、儲からないことは国に押し付けろ。

 

「生活保護?格差? 知らないね。国が責任持ってやってくれ。」

「年金?自分が貰えればなんでもいいよ。 え?もらえない?では払いたくないね。」

「税金? やめてくれ。あ、でも自分が払わなくて済むなら、バンバン取れば?」

 

 

二世議員の増加が示すように、優秀な人々はもはや政治家になろうとはしない。その代わり、大企業の中枢に入ろうとする。もしくは、自分で企業を作る。そのほうが自由に意思決定ができるからだ。

政府は水道局と一緒だ。ないと困る。しかし、水道料金である税金が上がるのはもっと困る、もっと言えば水道局が出しゃばるのは困る。しかも、水道局の仕事は優秀な人々を引き付けるには物足りない。

「問題を起こさず、何事も成さず、地道に運営してくれ」が政治への要望だ。

 

 

従って、今後ますます、政府は小さくなる。そして、企業と非政府組織が投票によらない権力を行使する。その評価は消費者と、サービスの受け手、そしてそこで働く従業員が担う。これは、投票と政党によらない、間接的な民主主義である。

国は主として問題の調停にあたり、司法権が大きくなる。行政府はいずれ、大きな市役所になり、決められた手続きを滞り無く済ませるだけの組織となる。また、警察や消防はアウトソーシングされ、人々は場合によっては個別の契約によって自己防衛を行うようになる。

立法府はあまりにも複雑化した社会に対応できず、法整備は常に遅れる。したがって、急速にその地位を落とし、国会は単なるお茶の間エンターテインメントと化す。政治家は「名誉職」として残る。

 

 

だが、皮肉なことに、政府は「問題の調停」に機能を特化することで人々の尊敬を取り戻す。もはや「大きな政府」は影も形もない。存在するのは企業や非政府組織によるイノベーションと、それによる社会的な摩擦である。

しかし、法整備が間に合わないので、摩擦を解決するための調停は政府に委ねられる。こうして個別の問題を個別に処理をするための機関が出現する。

 

 

もはや統治する機関である「ガバメント」は存在しない。「統治」に変わり、「調停」がその機関の役割として、学校で教えられるようになる。「投票」も重要ではなくなる。サービスを受け、商品を買う事が、投票行動となる。そういう機関を、人はなんと呼ぶだろう。「政府」と呼ばれるのだろうか。

 

いや、それは政府でなく、「総合調停機構」とも言っておくべきか。

 

 

photo:wikipedia

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)