「会社員は稼げないよ」と私はコンサルタント時代、出会う多くの中小企業経営者に言われ続けた。
「そう言われても……」と思いつつ、彼らの稼いでいる金額を聞かされるたびに、私は驚きを禁じ得なかった。
せいぜい30人程度の中小企業であっても、それなりの割合で経営者は3千万円以上の報酬を手にしている。100人を超えている企業で、長く続いている企業であれば、億単位で報酬を手にしている経営者も珍しくない。
「上場企業の社長の報酬が数億円」で驚いている場合ではない。儲かっている中小企業の経営者の報酬は、それこそ青天井である。
だが、多くの経営者はそれを黙っている。「従業員には言えないよ」と私はなんども聞かされた。
もちろん彼らはリスクと隣り合わせである。何かの拍子で会社が傾けば手元に残るのは借金であるし、従業員の不始末を自らの責任にしなければならない時もある。
だが「リスクを取っても経営者になりたい」という方が後を絶たない理由は、はっきりと分かった。
私が駆け出しのコンサルタントだった頃想像していた「稼ぐ」とは、年収が1千万、2千万、よく言って数千万円の話であったが、そこには全く異なる世界があったのだ。
確かに「お金が全てではない」といった話や「お金のために生活を犠牲にしたくない」と言う方もいるだろう。
そのとおりである。全くもって正しい。
だが、多くの報酬を手にしている経営者の多くは「カネが全て」や「生活を犠牲にしている」という人は殆どいない。むしろ「カネではない」「人生を楽しんでいる」人がほとんどだ。
だから、様々な経営者とあった結果、カネを手に入れようとすることは、その他のこととトレード・オフの関係とは私にはどうしても思えなくなった。
そして、必然的に私は「なぜ会社員は稼げず、経営者は稼げるのか」を不思議に思うようになった。
では経営者と会社員の稼ぎの違いの本質はなんだろうか?
冒頭の経営者は、こう教えてくれた。
「なぜ会社員が稼げないか、教えてあげよう。それは勝負しているマーケットが小さいからだよ。」
「どういうことですか?」
「つまり、会社員が稼ごうとすると選択肢は「給料を上げる」しかない。」
「そりゃそうです。」
「でも、給料を上げようとする時、君が勝負しているマーケットは、「社内」だろう?要するに、「他の社員より仕えるやつ」であれば、給料を上げてもらえる。」
「否定はしません」
「ま、そうすると小さい世界での競争ってわけだ。でも、そんな小さな世界で勝ったところで、得られるものはわずか。わかるでしょ?」
「会社同士の競争で勝てば、給料が上る可能性があります」
「ちがうね、会社同士の競争に晒されているのは、経営者だけだ。だって、会社員の給料は業績連動じゃないだろう?せいぜいボーナスに色がつくかどうか、って言う程度じゃないかな。」
「そうですね。」
「多く欲しければ、大きなマーケットで勝負するしかない。結局のところ、会社も、経営者も、会社員も、稼げる額はマーケットサイズに依存するんだよ。大きいマーケットに出なさい。給料で満足せずに。」
「それは、転職しろということでしょうか?」
「そうじゃない。それは自分自身を「転職市場」に売ってるだけだ。競争が激しいから、社内と同じでたいして稼げないよ。」
「どうすれば……」
「売るのは、自分ではなく「商品」だよ。そうすればマーケットのサイズは飛躍的に大きくなる。自分を売るためにスキルや能力を磨くのでは、さほど稼げない。稼ぎたければ商品をつくって売るしかない。」
「商品なんて、持ってないですよ。起業しろということですか?」
「それも間違っている。起業は目的じゃないだろう?」
「……」
「なぜ、起業しないとダメだと思うんだい?会社員を続けながらでも商品は売れる。ソフトを売る人、小物を売る人、本を売る人、音楽を売る人、情報を売る人、実際には「売る」にチャレンジしている人は想像するよりも遥かにたくさんいる。皆言わないだけだよ。売ってみて、うまく行ったら起業でもすれば良い。」
「……」
「会社員もやりながら、売って稼いでいる人、それほど少なくはないよ。私も最初、そうだった。自分以外のモノを売っているどうか、それが「経営者」と「会社員」の稼ぎの違いの根本なんだよ。」
「…すると、商品って、どうやって作るんでしょうか?」
「それを考えているのが経営者。それを考えないのが会社員。」
なるほど。そういうことか。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】 ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。
(2025/6/2更新)
こんな方におすすめ
・無借金経営を続けているが、事業成長が鈍化している
・DXやサイバーセキュリティに本腰を入れたい経営者
・「投資」が経営にどう役立つかを体系的に学びたい
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ——
「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。
【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。