突然ですがエアログのるいくんとラジオを勝手にはじめました。

(第1回目のの内容)
最初は特にグダグダしてるので下記の時間のおもしろそうなトピックからどうぞ↓
3:30 スタート
4:30 ブログ書くきっかけ
10:00 香港人の主婦の話
16:00 質問コーナー
17:30 エジプト人とカレー
21:00 ゲストの初対面の時に何をするか
30:00 おもてなしにについて
30:30 シェアリングエコノミーについて
34:30  ゲストからもらうお土産について
36:20  流行語大賞は誰がもらう?

私は自宅の一室を間貸しのような形(間貸の許可はオーナーに得ている)でAirbnbを利用して主に外国人旅行者に利用してもらっています。

以前だったらルームメイト募集かホームステイの受け入れ先になったりするくらいしかその部屋を間借りとして利用してもらう方法はなかったわけですが、Airbnbを利用してみて、不動産賃貸でもなく宿泊業でもなく、まさにシェアリングエコノミーという言葉がぴったりだなと思います。

 

例えば自宅に遊びに来た友人を自分の部屋に泊めてあげても大体はタダですよね。友人からお金をもらおうとする人はそんなにいないと思います。

逆に友人に泊まらせてもらった側の気持ちになってみると、例えば九州から東京に来て友達の家に1ヶ月泊めてもらったとすると、フツーの感覚の持ち主だったら家主にお礼をしたいと思いますね。

学生同士だったら食事奢るとかでお礼するだろうし、社会人だったら家賃の半分くらい払おうか?って思いますね。ホテルに泊まること考えると全然安いわけですし。

でも、それでもやっぱり家主側は、実際はどっちでもよくて、なぜならば友達がいてもいなくてどのみち自分はそこに住んでいて家賃は払わなければいけないからです。もちろんお金をもらえればうれしいけれど、あくまでも空いているところちょっと貸してあげただけとしか思わないですよね。

 

家主側はお金もらわなくてもいいと思っているところに、泊った側はむしろ払いたいと思っている。そこにAirbnbの入る込む隙間があったんじゃないかと思います。それを発見したところが、Airbnbの凄いところではないかと思います。

シェアリングエコノミーとは、遊休資産の再活用だなんて言われていますが、それを見つけたからってうまくいくわけでもないし、それらをインターネットを活用することで、効率良く行う方法をはじめからグローバルで行うから素晴らしいのであって、結局うまく言っているのが、AirbnbはじめUBERやLyftなどしかないのは、それを本気でできるところが結局はシリコンバレーの企業だけなんじゃないかなと思います。

 

6/14に第2回も収録しました。

「Airbnbラジオvol.2 早くもスタジオ観覧者あらわる」

 

毎週火曜日19:00からWe love Airbnb Facebookページよりライブ中継していますので、よろしくお願いします。

“Airbnbラジオを勝手にはじめました。 Airbnb日記 vol.190”

おわり(Vol.191へつづく)過去のAirbnb日記一覧

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

楢原一雅 Facebookアカウントはこちら (友達申請歓迎です)


We Love AirbnbというAirbnbの楽しさを皆と共有し発信するためのWLAホストコミュニティを運営しています。

Airbnbお得クーポン | 新規ホスト登録ボーナス(5400円) / Airbnb旅行クーポン(25ドル)