人と話をしていて、「話が浅いなあ」と呆れることが誰にでもあるだろう。

これは話の中身によらない。

漫画の話で驚くほど深い話になる時もあるし、哲学に関して浅い話しかできない人もいる。アイドルで深い話をする人もいれば、政治で恐ろしく浅い話しかできない人もいる。

 

誤解しないでいただきたいのだが、もちろん「浅い」のが悪いのか、といえば特にそういうことでもない。

カジュアルに楽しむ場で深すぎる話をされても困る。逆に議論をしなければならない時に話が浅いのも困る。まあ、バランスだ。

 

ただ、会社において「こいつは薄っぺらい、浅い話しかできない」とみなされてしまうと、仕事ができないと思われる。それでは色々と困るだろう。

だから、「浅い話」はなぜ浅く聞こえるかを知っておいても悪くはない。

 

 

1.言葉の意味をよく考えずに使っている

ある面接で、こんな話があった。

「志望動機は?」と聞かれた応募者が

「はい、御社の事業戦略を見て、私の◯◯のスキルが役立つと思いました。」

といったのだ。

役員は苦笑して、こう言った。

「うん、webをよく見ていただけているのはありがたいんですが、ウチは戦略、という言葉を使っていなかったはずです。あなたは「戦略」という言葉をどのような意味で使っていますか?」

応募者は応えられず、「あまり考えて言葉を使っていない」ことが露呈してしまった。

 

また、比較的最近多用されるようになった外国語は、まだ日本語に対応する言葉がないことも多い。

・イシューは「問題」?

・リスクは「危険」なのか「可能性」のことなのか?

・コミットは「約束」でいいのか?

外資系の人間が、ルー大柴のような日本語を使うのは「それに当たる日本語がないから」ということもわかるが、あまり考えずに使うと真剣に考えている人にとっては「浅く」見える。

知らないことは、知らないといったほうがまだ良いのだ。「勉強不足だな」と言われたほうが、「浅い」と言われるよりはまだ良いだろう。

 

 

2.成り立ちを知らない

例えば「終身雇用はもうダメ」という説があるが、これについて深い議論をするためには、「終身雇用が導入された経緯」や「終身雇用が広がった理由」を知る必要がある。

現在うまく機能していないものであっても、過去にそれが導入された時は皆がそれを有効であると考えたのだ。

 

今は人道的に否定されている「奴隷制」も、古代ローマでは積極的に用いられていた。そしてついこの前までアメリカにも数多くの奴隷がいたことを考えれば、奴隷制=悪 は、比較的現代の考え方である。

したがって、彼らはなぜ「奴隷」を用いたのか、なぜ彼らはメリットがあると考えたのか、当時の状況を知らなければ、奴隷制の意義について議論はできないはずである。

感情のみで「奴隷制は悪だからダメ」では話にならない。

 

またヨーロッパ人がなぜ、他の大陸の人々を征服できたのか。なぜ逆ではなかったのか。考えてみると、アメリカ先住民がヨーロッパを征服していても良かったはずである。

「浅い」話では「西洋人が優秀だから」という単純すぎる解釈があるが、「深い」話をしていくと、地理的要因、利用可能性の高い生物種の存在、気候変動など、複雑に様々な要因が絡み合っていることがわかる。※1

 

考え方や物事には必ず二面性があり、片側しか見ないのは「浅い話」の始まりである。我々は常に「成り立ち」を積極的に知ろうとしなくてはならない。

一見不合理な制度に見えても、それが採用された当時、状況では極めて合理的だったのだ。

※1

 

 

3.話の根拠が薄弱

話の根拠が薄弱な人がいる。

例えばマーケティング会議で「なぜ主婦をターゲットにしたのか?」と聞かれたとき「テレビで、主婦のお客さんが多いと言ってた」という人がいた。「それ以外は?」と聞かれると「それ以外はない」と答える。

 

もちろん、テレビの情報を当てにするのはダメだ、と言うつもりはない。

そうではなく、問題なのは複数の情報源を当たらないことだ。webで調べてもいいし、文献をあたっても良い。専門家に聞きに行っても良い。「浅い話をする人」とにかく「情報を信じ過ぎる」のだ。

人を疑わないのは美徳ではあるが、テレビは間違うし、webは正確な情報が書いてあるとは限らない。専門家は自分に都合よく解釈することも多い。

様々な文献をあたって、自分なりの見解がイメージできるくらいでなければ、「浅い」話に終始する。

 

ある飲食店では、店の主人が「国産だから安心ですよ」と客に向かってアピールしていた。

だが「国産だから安心」の根拠はどこにあるのか、何が安心なのか、肝心な部分はさっぱり見えてこない。イメージだけで語ると「浅い」話となる。

 

 

4.権威に頼った物言い

「浅い」話の特徴の一つは、「権威」がよく出現することだ。

権威を使うこと自体は悪くない。問題は「権威がなぜこのように述べているのかの理由を知らない」のに、権威を引き合いに出すことだ。

 

「成功している社長の◯◯さんが、ダメって言ってましたよ」

「へえ、なんで?」

「よく知らないですけど、◯◯さんが言ってるなら、間違いないでしょう。疑うんですか?」

「(浅いな……)あなたはどう思ったんですか?」

「あの人凄い成功してますからね。」

「(ダメだこいつ……)そうですね。ま、あなたがそう思うなら良いんじゃないですか?」

「いや、◯◯さんが言ってるんですよ。」

「理由を知らないんじゃ、そのまま信じるわけにいかないですよ」

「あなた、本当に素直じゃないですね!」

「そういう問題じゃないでしょう。」

 

我々は成功者の言うことを盲信しがちだが、認知心理学的にはそれは『後知恵バイアス』と呼ばれるバイアスの一種である。

「成功者の言うこと」「権威の言うこと」は、正確な記憶に基づくものとはいえないことも多いと知るべきだ。

 

 

繰り返すが「浅い話」が悪いとは言わない。浅い話をいちいち批判するのは単なる「面倒な奴」だ。

だが、議論や考察をする際にそれではまずい。きちんと使い分けよう。

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

書き手を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

J.G. Park