a0002_001091web上には情報が溢れている。web上だけでも溢れているのに、さらに追い打ちをかけるように、TVをつけても、ラジオを聞いても、新聞を読んでも、雑誌を手にとっても、今は情報過多だ。

でも、最近特に感じるのは、「webの情報は随分偏っている」ということ。

 

今web上にあるのは、「だいたい自分たちと同じ様に考え、行動する人々」の情報だ。総務省のデータを見ても、要するに、「10代から、60歳くらいまでの人々」が考えて、発信する情報といえる。

そこには、子どもや60歳以上の人たちの見解は入っていない。

その一方で、日本全体の資産のうち、60代以上が持っている割合は70%以上である。お金は、高齢者が握っているのだ。

 

web上には「インターネットを用いたビジネスモデル」が溢れているが、それらの殆どは、「都会に住み」「情報リテラシーが高く」「消費に前向きで」「賢い」消費者をターゲットとしている。

「実際には最もお金を持っている人たち」は、そこにはいない。

Amazonが本屋を駆逐するとされているが、Amazonのシェアは10%程度でしか無く、本のほとんどは相変わらず書店で買われている。

 

実際、地方の高齢者、権力者たちと話すと、いかに自分が無知であるかを痛感する。

地場産業は、人のつながりで商売を行い、web上の他人にはあまり興味が無い。政治家とつながり、地方にどのようにお金を引っ張るかを考える。そこにはグローバル人材もイノベーティブなビジネスモデルも必要ない。

必要なのはまじめに働く人々と、地域に必要なものを供給することである。

地方は「都会」がものを買ってくれればそれで良いのであり、それ以上のことは干渉もしないし、干渉もされたくない。

 

残念ながら「グローバル化しないと食べていけない」のは、都会に住む土地も地縁も持たない人々であり、土地にに根ざして生きる人々は、極端な話をすればその土地だけでも生きていける。

TPPによって日本の農業が破壊される、という人がいる。

地方の人々にとっては実はどうでも良い話だ。もともと農業だけで生活している人はほとんどいない。農業は自家消費用なのだ。

もっとも、それは「ビジネス」にはならないが、そんなことはどうでもよい。もともと農業は「ビジネス」ではない。結果は、人間が出すものではなく「お天道さま」が与えてくれるものだからだ。収量は安定せず、それに依存した生活はおくれない。

 

 

都会に住み、webの情報、メディアの情報だけを見ていると、間違っているわけではないが確実に偏った見方をするようになる。

気をつけなければ。

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2025年1月21日実施セミナー>

生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ


【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答


日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/12/6更新)