推理小説は好きだろうか?小説のジャンルとしてはそれなりに昔から有るもので、1800年代前半にエドガー・アラン・ポーが最初に生み出したとされる。
個人的に、娯楽としては非常にコストパフォーマンスの高いとおもっており、数百円で長く楽しめるので、旅行の時に何も考えずのんびり読むには最高の娯楽だと思う。
さて、そんな推理小説だが、最近では色々なジャンルと融合されている。
読者に「謎」が提示され、「伏線」を散りばめ、後にそれらを回収しながら謎を解決する、という王道のストーリーを考えれば、例えば「ハリー・ポッター」なども一種の推理小説と言ってもよさそうである。
したがって、推理小説は相当の数に上っており、今から推理小説を読み始めようとする人には若干敷居が高い。そんな人は
海外モノではコナン・ドイル、アガサ・クリスティ、エラリイ・クイーン、など、国内では横溝正史、松本清張などの古典を読んでおけば間違いない。
ただ、ある程度有名どころを読んでしまって、「今更シャーロック・ホームズもな・・・」と思う方には上で紹介した「コリン・デクスター」がおすすめである。
最近の推理小説は「アガサ・クリスティが全てのトリックを使いきってしまった」と言われるように、事件のトリック自体はネタ切れを起こしている。そこで、トリックの面白さよりも主人公の性格の面白さなどで惹きつける作品も多いのだが、「純粋に謎解きをしたい」という読者にはちょっと物足りない。
ところが、「コリン・デクスター」は敢えてその課題に真っ向から取り組み、「純粋なパズル」としての推理小説を志向しているようにも見える。
「作者と知恵比べをしたい」とか、「パズルが好き」という方には超おすすめである。
なお、コリン・デクスターの処女作が上に紹介した作品「ウッドストック行き最終バス」なので、ご興味のある方はこの作品から読まれるといいだろう。
ただし、残念ながらKindleでは出ていない。早く出てくれるといいのだが。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。