「何かに反対すること」もしくは、「何かを壊すこと」でアイデンティティを保つ人がいる。政治家にも多い。

 

今回の東京都知事選挙でもそうなのだが、選挙では「◯◯を壊せ」や「◯◯反対」がスローガンとして用いられ、その主張の明確さで支持を集めることも多い。

これは会社や大学でも同じで、会議などで自分を際だたせるため、「難癖をつける」ことを基本戦略とする人々がいる。

 

いや、いいんですよ。難癖つけてもらっても。

でも「◯◯反対」や「◯◯はやめた方がいい」って、言うのは簡単だ。多分、「◯◯をやりましょう」とか、「◯◯という案を作ってきました」という人は、反対だけする人の100倍は考えている。

 

新聞で見た都知事選の中に、「アベを倒そう」と主張する候補者がいた。

倒しちゃってもいいけど、その後どうすんの?と聞かれて彼はどうするのだろう。

 

社会やコミュニティの役割は、「人々に役割を与えること」とドラッカーは定義した。

 

社会を破壊するのは簡単だけど、人々に役割をきちんと与えるような社会を再構築するのは、それこそ破壊の何百倍、何千倍もの労力がいる。

会社でも同じだ。

ほとんどの経営者は「何とかして良い会社にしよう」と知恵を絞って人事制度や採用を行い、マーケティングを考え、商品を作っている。それなのに、ろくな成果も出さず、経営者批判に明け暮れるサラリーマンの会話はほんとに泣けてくる。

 

 

小泉元首相、代替エネルギー案がないとの批判に「代案は出さない!」

一国の指導者だった人には、これ言ってほしくなかったよ・・・。

代案を出さなくていいのは、素人が責任なく発言するときだけだよ・・・。これだったら、2ちゃんねるの住人でも同じ事言えるって。プロの政治家でしょ?

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)