私が面接官を手伝っていた時、印象に残った出来事がある。

その日は午前中に中途採用の面接があった。面接を受けにきた応募者は31歳、年収450万のエンジニアである。彼は過去に2回、転職をしており、もし我々が採用を行えば4社目、ということになる。

彼のスキルは特に低くもなく、高くもなくといったところで、年齢相応のスキルと言った感じだ。

本音を言えば、私が面接を手伝っていた会社は30前後のエンジニアが欲しかったので、彼の応募は有り難いものであった。

 

面接が始まり、役員の一人が質問をする。

「なぜ、転職を考えたのですか?」

通常であれば、ここで返ってくる回答は、「上流工程をやりたかったので…」であったり、「お客さんと直接話せる仕事がしたかった…」など、当り障りのない回答がほとんどだ。

しかし、彼は違った。開口一番、

「はい。もっと給料が欲しかったからです」

と言ったのだ。

 

通常であれば面接の際に志望動機を聞かれたらば

「カネの話は出来るだけしないように」

という指導がなされているだろう。

採用担当者が明かす「NG志望理由ワースト5」

「志望理由・志望動機」は、企業が応募者の入社への本気度や強い意志を測り、アンマッチな人材かどうかを見分けるための大事な判断材料。

なかなか面接が突破できないとお悩みの人は、もしかしたら「志望理由」に問題があるのかもしれません。今回、編集部が企業の採用担当者にヒアリングしてみたところ、面接では業種・職種を問わず「不採用となるNG回答」が存在するようです。良かれと思って放った一言が原因で、せっかくのチャンスを棒に振ってしまうなんてもったいなさすぎる! ……というわけでここでは、中でも特に人事担当者の不評を買った「NG志望理由」のパターン、ワースト5をピックアップ。

さらに、NG志望理由に対する採用担当者の本音も暴露しちゃいます。ぜひ、あなたの志望理由・志望動機を見つめ直す参考にしてみてください。(マイナビ)

上の記事でも、「給与、待遇の話」は志望動機として言ってはいけない、ということになっている。

 

 

役員は苦笑していたが、私は彼の発言を聞いて、ハンマーで頭を殴りつけられたような衝撃を受けた。なぜかといえば、

あまりにも自然にカネの話をしたので、納得感があったのだ。

「給料が上がるから転職する、これって当たり前なんじゃないか…?」と思わされたのだ。

たしかに、当り障りのない志望動機を数多く聞いた。しかしそれはあくまでも「建前」であって、本音がそうであるという保証はない。

 

なぜ「カネの話」はダメなのだろうか。私は質問することも忘れて、面接中に考えこんでしまった。

役員は、「お金がほしいから転職、それだけですか?」と聞いていたが、それに対する返答は

「一番はそれです、でも、もちろんそれだけではないです。もちろん面白い仕事がしたい、ということもあります。でも、仕事はどちらにしろ一生懸命やります。だったら給料が高いほうが良い、と思っただけです。」

役員も、この返答に考えこんでしまった。

 

私は、沈黙を破って思い切って質問してみた。

「給料が高ければ、どの会社でもいいんですか?」

彼はそれに対してこう言った。

「もちろん、どの会社でもいいということはありません。給料が高いことは必要条件であって、十分条件ではありません。しかし、エンジニアとして10年やってきて感じたのは、「やりたいこと」を言って、それが叶うことは殆どなかった、ということと、「とりあえず何の仕事でも、一生懸命やれば楽しかった」ということです。」

確かにそうだ。彼の言うとおりだ。

 

面接が終わり、彼は帰ったが、役員と私は合否を決めかねていた。

そこで私達は社長に相談を持ちかけたのである。

 

社長に面接の経緯と、彼のプロフィールを見せた所、社長は意外な一言を発した。

「採用だな、まあ一回私も会うが。」

「え?…」

「カネがほしいから、と言うのは十分に立派な動機だ。下手にやりがいとか、こだわりなどと言われる方が、逆に扱いに困る。いいじゃないか。カネでモチベートされる貴重な人材だ。」

「でも、ウチはそこまで給料が高いわけじゃないですよ」と役員が言う。

「高いか安いかを決めるのは彼だ。我々じゃない。」

 

 

結果的に、彼は無事に入社した。現場では頑張っているそうだ。

私はこの出来事に対し、未だに自分の中ではスッキリとした解釈ができていない。

しかし、少なくとも「面接でカネの話をする人はダメ」という先入観は持たなくなったのである。

 

【お知らせ】
事業責任者など経営陣にこそ聞いて欲しい年間30社以上のwebマーケティング支援を行っている弊社ティネクトと中小企業診断士濱口様とのコラボセミナーのご案内です。
本当にこのマーケティング施策への投資は正しいんだろうか・・・?
現在の企業活動の最重要業務の1つがwebマーケティングです。
リスティング広告、メルマガ、SNS運用、オウンドメディア運営など様々な手法がありますが、今回のセミナーでは、それらマーアケティング費用の費用対効果に着目し中小企業診断士の目線で語ってもらいます。

<2023年6月19日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>

費用対効果のトリセツ-成功するマーケティング投資

-無駄な広告費はもう終わり!成果を最大化するマーケティング戦略の考え方-

<内容>
第1部 講師:濵口誠一(濵口中小企業診断士事務所代表)
1.損していないか?はROASを見れば一目でわかる
2.広告費で無駄遣いするパターン、効果的なパターン
3.ROASの詳細説明
4.ROASを使った外部委託の意思決定方法
5.ROASを使う際の注意点

第2部 講師:楢原一雅(ティネクト株式会社 取締役)
1.事例紹介オウンドメディア運営の成長によってこんな状況がつくれる
2.内製、外注の役割分担

第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年6月19日(月)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/5/31更新)

 

 

筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をお届けします)