最近、「会社をやめようと考えているんですが…」という相談をよく持ちかけられる。

今働いている会社を辞めるべきか?辞めざるべきか?判断はとても難しい。

 

私はキャリアの専門家ではないし、転職の世話をしてあげるわけでもない。だから、そういった人々に大したことは出来ない。話を聞くくらいだ。

ただ、多くの人達から聞いた話の内容はどれも皆似ていた。要約すれば、次のようなことだ。

「今の会社で働くのがとてもつまらないです。自分では一生懸命やっているつもりですが、上司はどう見ているかわかりません。私が単にワガママなだけかもしれないので、上司のせいには出来ないのですが、時に疑問を感じます。他の会社に行っても同じような気もしますし、辞めるのも大変です。かと言って、他に強くやりたいことがあるわけではありません。どうすればいいのでしょう。」

 

なるほど、彼らは別に上司のせいにもしていないし、それなりに成果を出しているのかもしれない。ただ、漫然と「会社や仕事があまり面白くない」と感じているようだ。

確かに私も駆け出しの頃、同じようなことを思った時があった。だから彼らが「甘ったれ」とは思わないし、「それは普通だから、つべこべ言わずに頑張れ」などと陳腐な言葉をかけるつもりもない。彼らは皆、そんなことは百も承知なのだ。

現在の世の中で、一つの会社で定年まで勤めあげる人がどのくらいいるのだろう。おそらく、現在20代、30代のサラリーマンにおいては、そういった人々はほとんどいないのではないだろうか。

 

事実、厚労省の資料によれば、40代以下の人々の勤続年数はますます短期化している。(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000cguk-img/2r9852000000cijb.pdf)

だから、遅かれ早かれ誰であっても、「辞め時」を考えざるを得ない時がやってくる。それは間違いない。

 

では、「辞め時」をどのように判断したら良いのか。私がはっきりと、「そんな仕事やめちまえ」と言い切るのは次の条件の会社だ。

 

1.社長や上司がクソ

「あんな人になりたくない」という人ばかりなら、あなたにその会社は合っていない。やめても後悔はないはずだ。多くの場合、サラリーマンは「仕事の内容」よりも、「誰と働くか」のほうがはるかに重要なのだから。しかも、あなたが辞めれば上司らも嬉しい。一石二鳥だ。

 

2.残業代を支払っていないなどの法律違反をしていて、それを会社が認めている

当然、労働者は法律に甘えてはいけない。仕事は善意から行われなくてはいけない。法律を盾にとって会社を脅しても何もいいことはない。しかし、同時に経営者も労働者の善意に甘えてはいけない。それはとても基本的なことであり、最低限のルールを守れない会社はいずれ市場から退場する。よって、いずれ潰れる会社なら、早い所辞めたほうがいい。

 

3.やりたいことがある

やりたいことが見つかるのは、幸運な人だけだ。もしそんな幸運に恵まれたなら、迷うことはない。

 

4.仕事に飽きている

「退屈」は死に至る病だ。挑戦もなく、新たな知識もなく、ルーティンを守ることを要求される。これからの時代はそれで食えるほど甘くないし、かなりリスキーな生き方だ。人生の貴重な時間をそのようなことに費やせば、死ぬ間際に後悔あるのみ。自分から辞めたほうがいい。

 

5.体を壊した

会社よりも健康のほうが大事なのは間違いない。会社は変えられるが、自分の体は変えられない。

 

 

逆に、これ以外の理由なら一旦留保して考える必要がある。会社の状況もコロコロ変わる。今の状態が永遠につづくこともない。運命なんて、どこで好転するかわからないもんだ。

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)