最近、「会社をやめようと考えているんですが…」という相談をよく持ちかけられる。

今働いている会社を辞めるべきか?辞めざるべきか?判断はとても難しい。

 

私はキャリアの専門家ではないし、転職の世話をしてあげるわけでもない。だから、そういった人々に大したことは出来ない。話を聞くくらいだ。

ただ、多くの人達から聞いた話の内容はどれも皆似ていた。要約すれば、次のようなことだ。

「今の会社で働くのがとてもつまらないです。自分では一生懸命やっているつもりですが、上司はどう見ているかわかりません。私が単にワガママなだけかもしれないので、上司のせいには出来ないのですが、時に疑問を感じます。他の会社に行っても同じような気もしますし、辞めるのも大変です。かと言って、他に強くやりたいことがあるわけではありません。どうすればいいのでしょう。」

 

なるほど、彼らは別に上司のせいにもしていないし、それなりに成果を出しているのかもしれない。ただ、漫然と「会社や仕事があまり面白くない」と感じているようだ。

確かに私も駆け出しの頃、同じようなことを思った時があった。だから彼らが「甘ったれ」とは思わないし、「それは普通だから、つべこべ言わずに頑張れ」などと陳腐な言葉をかけるつもりもない。彼らは皆、そんなことは百も承知なのだ。

現在の世の中で、一つの会社で定年まで勤めあげる人がどのくらいいるのだろう。おそらく、現在20代、30代のサラリーマンにおいては、そういった人々はほとんどいないのではないだろうか。

 

事実、厚労省の資料によれば、40代以下の人々の勤続年数はますます短期化している。(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000cguk-img/2r9852000000cijb.pdf)

だから、遅かれ早かれ誰であっても、「辞め時」を考えざるを得ない時がやってくる。それは間違いない。

 

では、「辞め時」をどのように判断したら良いのか。私がはっきりと、「そんな仕事やめちまえ」と言い切るのは次の条件の会社だ。

 

1.社長や上司がクソ

「あんな人になりたくない」という人ばかりなら、あなたにその会社は合っていない。やめても後悔はないはずだ。多くの場合、サラリーマンは「仕事の内容」よりも、「誰と働くか」のほうがはるかに重要なのだから。しかも、あなたが辞めれば上司らも嬉しい。一石二鳥だ。

 

2.残業代を支払っていないなどの法律違反をしていて、それを会社が認めている

当然、労働者は法律に甘えてはいけない。仕事は善意から行われなくてはいけない。法律を盾にとって会社を脅しても何もいいことはない。しかし、同時に経営者も労働者の善意に甘えてはいけない。それはとても基本的なことであり、最低限のルールを守れない会社はいずれ市場から退場する。よって、いずれ潰れる会社なら、早い所辞めたほうがいい。

 

3.やりたいことがある

やりたいことが見つかるのは、幸運な人だけだ。もしそんな幸運に恵まれたなら、迷うことはない。

 

4.仕事に飽きている

「退屈」は死に至る病だ。挑戦もなく、新たな知識もなく、ルーティンを守ることを要求される。これからの時代はそれで食えるほど甘くないし、かなりリスキーな生き方だ。人生の貴重な時間をそのようなことに費やせば、死ぬ間際に後悔あるのみ。自分から辞めたほうがいい。

 

5.体を壊した

会社よりも健康のほうが大事なのは間違いない。会社は変えられるが、自分の体は変えられない。

 

 

逆に、これ以外の理由なら一旦留保して考える必要がある。会社の状況もコロコロ変わる。今の状態が永遠につづくこともない。運命なんて、どこで好転するかわからないもんだ。

 

【お知らせ】
Googleが発表したSEOの新基準E-E-A-Tを満たすSEOコンテンツとは何か?そのようなコンテンツを企業のwebマーケティングに活用し成果に繋げる方法を実践例を交えながら解説します。
<2023年4月5日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>

いつまでも、WEB広告「だけ」に頼ってていいの?検索エンジンからの集客を、ファン創造に。

GoogleのSEO新基準E-E-A-Tを満たすコンテンツの作り方7steps

<内容> 1.SEOの最新トレンドE-E-A-Tとは?
 -SEOの前提
 -SEOの評価指標
 -E-E-A-Tを満たすコンテンツの実例
2.コーポレートサイトにSEOコンテンツが必要な理由
 -SEOコンテンツの2つの役割
 -ブランディングとマーケティング
3.SEOコンテンツの作り方7Steps
 -分析・制作・拡散・レビュー
4.ブランディングSEOについて
 -「ファン」を創るためのSEOコンテンツ
Q&Aタイム


日時: 2023年4月5日(水)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/3/23更新)

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)