旬の話題というにはやや乗り遅れた感があるが、少し前、香川県のゲーム規制条例に関してネットがざわざわしていた。
それをきっかけに、「子どもがゲームをすることに対する賛否」といった議論を目にした人も多いと思う。
たとえば、保険相談サービスを運営する株式会社Wizleapが行った意識調査では、
・49.75%の回答者が「ゲームのプレイ時間を制限する条例は良いと思う」
・83.45%の回答者が「子供のゲームのプレイ時間は制限すべき」
と答えているそうだ(回答者は小学生以下の子を持つ親)。
実際、子育てうんぬんに関わらず、「ゲーム」というものに対してネガティブな印象をもっている人は多い。
何時間もゲームするなんて時間のムダ。
ゲームばっかりやってる妻/夫がムカつく。
ソシャゲ課金とかサービス終了したら終わりじゃん、アホらし。
……そう思っていた時期がわたしにもありました。
いまのわたしはといえば、とあるゲームに出会ってどっぷりとハマり、プレイ時間が1500時間を超えた立派なゲーマーである。
何時間もゲームやれるなんて最高!
夫がswitchやってるならプレステはわたしのもんだ!
課金? わかるわかる、自キャラにお金使いたいよねー! かわいくしたいよねー! 強くなりたいよねー!
とまぁこんな感じだ。人間、ちょっとしたきっかけで変わるものである(遠い目)。
そんなわたしからすると、ゲーム規制条例に関して「偏見や個人的な好き嫌いを根拠に議論が進むのって怖いなぁ」と思う。
アンチ・ゲームだったわたしがいつの間にかゲーマーに
もともとわたしは、ほとんどゲームをしない人間だった。
最後にまともにゲームをしたのは、ゲームボーイアドバンス時代のポケモンのサファイア(2002年発売)かな……?と記憶さえ怪しいレベル。
一方、夫はティーンのときからPCゲームをやり続けてきた筋金入りのゲーマー。曰く、「聖剣伝説は俺の青春」。
そんな夫のことを、わたしは長いこと理解できなかった。
せっかくの休みなのに、ヘッドフォンをして何時間もずっとPCゲーム。
話しかけても「ちょっと待って」「これが終わったら」ばっかり。
出かけても、「友だちがそろそろイン(ゲームをつけてオンライン状態になる)するから帰ろう」と言い出す。
ゲームなんてなんの生産性もないし、わたしとのコミュニケーションを拒絶しているみたいで悲しい。
っていうかかまってくれなくてムカつく!
料理冷めるんですけど!?
しかし去年の3月、結婚式の予約をしに役所へ行った帰り道、お互いテンションが上がってうっかりプレステ4を買ってしまった。
そこで夫から「せっかく買ったんだからなにかゲームしてみなよ!」と勧められ、いくつかのゲームを購入。
結果、わたしは立派なゲーマーとなり、いまや夫とプレステを取り合う仲になった。
多くの人がゲームの虜になるのには理由がある
さて、自分自身がゲームをやるようになってから、自分がいかにゲームについて無理解……というか、知らなかったのかを思い知った。
ゲームというのは、「がんばれば報われる」のが基本だ。
ある程度パターンがあり、それを理解して攻略していく。
レベルを上げれば強くなる。
強い敵を倒せばよりよいアイテムがもらえる(なお、ソシャゲ界隈では課金は努力に含まれる)。
よく考えたら、大人になって、「努力すれば必ず報われる」という状況はなかなかない。
むしろ、「努力してもどうしようもない」「かんたんに勝ち負けを決められない」ことのほうが多いくらいだ。
だからみんな、「がんばれば報われる」に取り憑かれる。
「あとちょっとやれば勝てる!」と熱くなるし、勝った瞬間の達成感が病みつきになる。
自分の成長をわかりやすく実感できるのが、気持ちいいのだ。
それだけじゃない。わたしにとってゲーム内コミュニティは、もはやなくてはならない存在になっている。
大人になると、友だちをつくる機会がグッと減るし、結婚や子育てでなんとなく疎遠になるのもよくある話だ。
飲み会に行けば、仕事と家庭内の愚痴が酒の肴になる。
でもゲーム内の交流なら、プライベートの話は基本しない。
現実を切り離して、同じ趣味のことだけを話せる。
年齢や性別がちがっても、同じ目標をもっているから仲良くできる。
プライベートを切り離した居場所があるというのは、とても心地いい。
現実世界で嫌なことがあっても、そこに逃げ込めるから。
さらに、わたしがまったく想像していなかったかたちでゲームに関わっている人たちとも出会った。
「声を失いしゃべれないけれど、オンラインゲームならチャットでやりとりできる」
「病気療養中で社会から孤立しそうになっていたけれど、ゲーム内になら居場所がある」
「子育てで息が詰まりそうなとき、ゲームで息抜きしている」
そういう人もいるのだ。
ゲームをしない人からすれば、ゲームは「現実逃避」であり、「生産性のない趣味」に思えるだろう。
わたしもそう思っていた。
でも、多くの人を夢中にさせるほどの魅力が、ゲームにはたしかにあるのだ。
感情や偏見は「意見」のひとつになっても「根拠」にはならない
「ゲームって最高だな!」とあっさり手のひら返ししたところで、こんなニュースが飛び込んできた。
県議会は、ゲームやネットの依存症対策を盛り込んだ条例の制定を目指していて、10日、委員会を開いて素案を示します。
関係者によりますと、素案にはゲームの利用などについて、高校生以下の子どもを対象に1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するとともに、夜間の利用は高校生は夜10時以降、小学生や幼児を含む中学生以下の子どもは夜9時以降、制限することが盛り込まれるということです。
こうした制限には、いずれも罰則規定はありませんが、子どもたちに守らせることを保護者や学校の「責務」として明記するということです。
出典:https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20200109/8030005560.html
「子どもがゲームばっかりやってるなんてけしからん!」という人がいるのはわかる。
でも、じゃあ、「毎日3時間手芸するのはよくて、3時間ゲームするのがダメな理由」を、ちゃんと説明できる人はいるんだろうか。
なぜ60分までならよくて、120分はダメなの?
わたしからしたら、体が出来上がってないのに毎日何時間もムチャな練習して、疲れ切って授業中は寝ているような野球部の少年だって、立派に不健全に見える。
それなのになぜ、ゲームだけ狙い撃ちなんだろう?
それはやっぱり、「依存症対策」とはただの大義名分で、「ゲームは悪いもの」という認識をもつ人が多いからじゃないだろうか。
そうじゃなければ、ゲームだけじゃなくて、SNSやら長時間の部活やら、もっと規制項目が増えてもいいはずだ。
結局のところ、「ゲームは悪いもの」というぼんやりとしたイメージをもった人たちが、それを根拠に「悪いものだから規制したほうがいい」という理論で話を進めたんじゃないかなぁ、と思ってる。
ゲームを否定するなら、まず「ゲーム」を知ってから
今回は「ゲーム」だったけれど、世の中には「事情をよく知らない人たちがなんとなく議論して、実効性の薄いルールや目標を決めて満足する」ということは結構多い。
しかも、ゲームのように「社会的にあまりポジティブに評価されていないもの」だと、問答無用で「それは悪いもの」という前提で話が進んでいく。
なぜそれが悪いのか、それなのになんで多くの人がのめり込むのか、そういう根本的な話はせずに、「悪いと言われるものだから悪い」「だから規制」となってしまう。
ゲームというものが「いいもの」か「悪いもの」かは人によって判断がわかれるだろうけど、その判断をするためには、少なくともゲームがどんなものかをある程度知っておくべきだ。
まぁ、「だからみんなゲームしようね!」とまでは言わないけれど。
でも、なにも知らないまま、イメージだけで「1時間ならOK」だの「規制してよし」だのという流れになるのって、正直怖い。
自分にとって大切なものであっても、世間体が悪ければ、根拠があいまいでも「悪者」として処理されてしまうかもしれないのだから。
ゲームについて知らないのにゲームを否定していた現ゲーマーとしては、「偏見を主張の根拠にしてはいけない」と改めて思うわけである。
というわけで、ゲーム否定派の人はぜひ一度ゲームをしてみてほしい。
PS4なら、ひとりプレイ向けではあるけれど
『Horizon Zero Dawn』
『ウィッチャー3』
『テイルズオブベルセリア』あたりをオススメしたい(結局勧める)。
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2024/12/6更新)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
(Photo:dprotz)