「ドイツはどう?」

「めっちゃ楽しいよ~! 日曜日はお店全部閉まってるし、電車はしょっちゅう遅延するからちょっと不便だけど(笑)」

「え、そうなんだ~! それならわたしは住めないかも(笑)」

「慣れたらそんなに不便じゃないし、こっちも適当で許されるから楽といえば楽かなぁ」

 

こんな会話を楽しんでいたとき。

隣でうんうんとうなずいていたもう1人が、こう言った。

 

「まぁ、どの国を快適だと思うかは人それぞれだからね」

 

そう言われたわたしたちは、それまで盛り上がっていた会話をやめ、

「まぁそうだね」

「うん、たしかに」

と黙り込んだ。

 

はーあ、白けた。

いるんだよねー、話が盛り上がってるのに「まぁ人それぞれだから」と会話を終わらせる人。

 

その人次第なんてみんなわかっていて、そのうえでどっちがいいかっていう話をしているのにさ。

「言い合いはやめよう、人によっていろんな意見があるんだから」って仲裁者ぶって、やってるのは会話をぶち壊すだけっていう。

 

どんな会話でも、「人それぞれ」と言ってしまえばそこで話は終わる。

人によって正解が違うんだから話してもムダだよね、それぞれ違う意見があるもんね、なんて言われたら、それ以上会話する意味なんて一切ないもの。

 

いわゆる、「それを言っちゃあオシマイ」系の言葉だ。

 

「人それぞれ」と言って議論に水を差す人たち

わたしはコメントウォッチャーで、毎日多くのネット記事を読み、コメントをチェックしている。

自分で書いた記事はもちろん、気になった記事はエゴサもする。いろんな意見を見ること自体が好きなのだ。

 

コメントがたくさんあれば当然賛否両論、場合によっては批判の声のほうが大きいこともある。

それはそれで、「なぜ批判されているのか?」「なぜ批判される視点で記事が書かれたのか?」を考えれば新たな学びになる。

 

が、いろんな意見があって当然という前提のなかで、一番「いらねー」と思うのが、「結局は人それぞれ」「個人によってちがうってだけの話なのに騒ぎすぎ」といったコメントだ。

 

いやいや、みんなが意見を出し合ってこの議題について考えてるのに、水差さないでくれます? 人それぞれで議論する価値がないと思うなら、コメントしなきゃいいじゃん? そのコメントにいったいなんの価値があるの?

 

議論を楽しめない人は議論に参加しなくていい

例えば、「朝食はご飯とパン、どちらを食べるべきか」という記事があり、コメント欄でさまざまな議論が巻き起こったとしよう。

 

「自分はご飯派。パンよりよく噛んで食べるしお腹いっぱいになる。玄米なら体にもいい」

「いやいや、パンは準備が楽だから朝にぴったりだし、サンドイッチにしたら野菜も摂取できるじゃないか」

 

そうやって意見を出し合っているなかで、「まぁ別に好きなもの食べればいいでしょ」と言い出す人が現れる。

「そんなこと議論してなんの意味があるの? 個人の自由なのに、熱くなってダセー。結論なんて出ないんだから話すだけムダ」のように。

 

うん、そんなのみんなわかってるんだよ。

わかったうえで、娯楽として議論を楽しんでるんだよ。

 

自分の意見を言語化して、自分自身と向き合うこと。

他人の意見を聞いて、自分にはない視点を学ぶこと。

いろんな意見を総合して、自分の意見を変化させること。

 

そういうのが楽しいから意見を出し合っているわけで、議論を楽しめない人は、議論の場に来なくていいんだよ。

「一段上で悟っている風」だけど実際はなんの意見も出さない・持っていない人は、議論になんの利益ももたらさない。興ざめするだけなんだよな。

 

根拠がある「人それぞれ」と議論を無価値だとする「人それぞれ」

もちろん、議題によっては、「人それぞれ」が最適解になることもある。

 

例えば、リモートワーク。

「コロナ禍で広がったリモートワーク、撤回する企業が続々と……。リモートワークを続けるべきか否か?」という議題があったとする。

 

「自分は出社派だけど、子どもが熱を出したときにリモートできて助かった。どちらもメリット・デメリットがある」

「業種によるから一概にはいえない。リモート撤回した企業は、もともとリモートが困難だったのをコロナで無理やり成立させただけじゃないか」

 

このように、「どちらともいえない」という考えが一意見として成立することもある。

しかしそれは、なぜそう考えたかの根拠があり、議論続行が可能という点で、「議論に水を差すだけの人それぞれ論」とは異なる。

議論自体を否定するわけではなく、むしろ議論に参加し、別の視点を提供しているから。

 

一方、「リモートしたいやつがすればいいだけ。議論する意味がない」「理想の働き方はそれぞれなんだから、好きな方を選べばいいじゃん」のように、議論自体を無価値だというような意見は、何も生まない。

だから、「いらねー」と思うのだ。

 

空気の読めない「人それぞれ」に価値はない

「そんな話し合いをすること自体がムダ。人それぞれなんだから」

こういったスタンスは、一見賢そうに見えるかもしれない。というか、賢く見られたいがために書いているのかもしれない。

 

「自分はそんな低次元の言い合いに参加しないぞ。広い視野をもって、中立の立場で物事を考えているからな」と。いわば、自分は一段上から物を見ているアピールだ。

でも実際やっているのはただ議論に水を差しているだけで、頭がよさそうどころか空気が読めない人でしかない。

 

もちろん、どう考えるかは個人の自由だ。

「そんな議論くだらねぇ」と思うのも、本人の自由。

 

が、それならその「くだらねぇ」議論にわざわざ首を突っ込んで、場を白けさせる必要もないだろう。議論自体を楽しんでいる人も、たくさんいるのだから。

 

もし「人それぞれ」というのであれば、その後も議論が継続できるようにしっかりと根拠を添えるべきだ。それができないなら、言うべきじゃない。

そもそも議論とは「論じ合う」という意味であって、必ずしも「絶対的に正しい唯一無二の結論を出す」必要はないのだから。

 

まぁこういう記事を書いたら、「どうコメントするかは人それぞれ。いちいちお気持ち表明することじゃない」って書く人が現れるんだろうけどね! それがネットだから!

 

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。


良いアイデアはあるけれど、実行に移せない…
このような課題をお持ちの企業の経営者様、事業責任者様へ向けたセミナーを開催します。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

Photo by :Alex Quezada