まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。

私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。

 

その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。

この議論は複雑で、

「論理的思考力」

「コミュニケーション能力」

「目標達成能力」

「資格」

「人材の育成力」

など、様々な側面から検討がなされた。

しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。

 

 

「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」

と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。

 

「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」

と私は無難な回答をしたつもりだった。

 

しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。

すぐに突っ込まれてしまった。

「それって本質的に重要な能力なの?」

 

私は困った。

重要でないとは言えない。しかし、本質的か、と言われると困る。

他よりも重要である理由を、うまく説明できないからだ。

 

社長は私を問い詰めるのではなく、自問自答していた。

「ビジネスの能力の根幹って、何なんだろうね……」

 

そして、しばらく考えた経営者は、ぽつりと言った。

「ああ、そうか。学習能力だ。」

 

 

つまり、経営者が言いたかったのは、こういうことだ。

 

学習能力は、上に挙げたすべての能力の礎となる。

例えば、学習能力が高ければ、仕事をすぐに覚え、ミスを繰り返すことも少ない。

新しいことに対して開放的で、素直である。

他者と意見が対立したとしても、その場で相手の思考を学習し、意見や言葉を修正する。

本を読むたびに新しい語彙を獲得し、新しいコンセプトを生み出す。

 

どんなスキルを身につけるときであっても、誰もが最初は「学習」から入るがゆえに、様々な「スキル」の獲得も早い。

 

だから、学習能力は、あらゆる知的能力の根幹をなしている

それらはビジネスにおいて、すべて必須とも言える要素であり、「成果をあげる人」の主要な条件の一つでもある。

 

採用の基本方針は「学習能力の高い人材を見つける」

それ以来、自分自身が採用面接官をやるときの基本方針は、「とにかく、学習能力の高い人材を見つけよう」だった。

しかし、「学習能力が高い人材」は、どのように見つければよいのだろう?

これは難問だった。

 

例えば、コミュニケーション能力が高く人好きのする人物であっても、学習能力が低く、同じミスを繰り返したり、物覚えが悪いようでは長期的には使い物にならない。

 

「知識の習得が好き」とアピールする人であっても、「好きなことには意欲を見せるが、それ以外に興味を持たない」人も少なくない。

彼らは、「専門バカ」の烙印を押されておしまいだ。

 

そして、残念ながら学歴や資格も、学習能力の指針として、それほどアテにならない。

経験したことのないタスクを投げると、途方に暮れて止まってしまうなど、学習能力が高いのではなく、言われたタスクを処理する能力が高いだけ、というケースが珍しくないからだ。

 

無論、「経験年数」もあてにならない。

下手に知識が多いほど、学習を避けて自分を正当化しようとすることが多くなるからだ。

それは学術的には「知識の呪い」と言われる。

多くの経験や情報を持っているために、「簡単なこと」「明白なこと」と考えてしまうからだ。

 

 

あれこれ思索を巡らせたが、それは後になって解決した。

それは、一人の「学習能力の高い」部下の発言からだった。

 

彼に「君は、やる気があっていいね」といったところ、

やる気なんか別にないっすよ。やらないとダメだから、やっているだけです。

といった。

「仕事が好きなんだね?」

と聞き返したが、彼は言った。

いや、別に好きでもないっす。さっき言った通り、やらないとダメだからやっているだけです。

 

私は不思議だった。

「好きでもなく、やる気もない」のに、自らの貴重な時間を投じて、学習を行っていたのだ。

 

しかし、彼を観察するうちに、疑問は徐々に解けた。

実は多くの場合、新しい学習の妨げとなるのは、「モチベーションがわかない」という釈明であったり、「嫌いだから」「面倒だから」という言い訳だ。

そういったことを全く意に介さず、「必要があればやります」という態度。

 

好き嫌いやモチベーションを言い訳にせず、「成果のためにやるべきかどうか」だけで行動力を発揮すること。

それが「学習能力の高さ」の正体だった。

したがって面接では「行動実績」に係る話だけをすれば、ほぼ「当たり」を採用することができる。

 

 

よく「素直さ」が学習のポイントだという方がいる。

そういう説明でも構わないが、個人的には「素直さ」という概念は、範囲が広すぎる。

また、素直に「ハイハイ」と人の意見を聞き入れることは大事ではないとは言わないが、肝心の行動が伴わないことも多い。

 

そうではなく、やる気も好き嫌いも、とにかくいったん脇において、あらゆる場面において

買う。

試す。

やってみる。

聞いてみる。

読んでみる。

このような行動をとる能力こそ、学習能力の高さの現れだ。

 

昔、一つの記事を書いたことがある。

そこでは「できる人の身極め」の一つの方法として「勧められた本をすぐ買うかどうか」を挙げた。

目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

目の前の相手のすすめる本を買う行為は、その人の考え方の縮図なんだ。人の思想に対するオープンさ、新しい物を受け入れる態度、勉強する意欲、本を読むという行為。それに加えて「とりあえず買ってみる」という行動力と勇気。

これらは「目の前の人が勧める本を買う」という行為に現れている。色々な人に会って、これをやったけど、的中率は9割。ほぼ間違わない。

もちろん「勧められた本をすぐ買って読んでみる」ことは、学習能力の高さの一つの現われだ。

 

他にもたくさんこれを示す行動はあるので、観察してみるとよいのではないかと思う。

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」55万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

Photo:Jess Bailey