ひと月ほど前のこと。仕事仲間との会食、麻雀を終え、終電に近い電車に乗り込むと、年配らしき男性(推定60代)がうつ伏せに倒れていたので驚いた。
もっと驚いたのは、倒れていた男性に声をかけ、寄り添っていたのが、20代の若い男性1人だったこと。
その若い男性は、手と膝を床につけ、倒れた年配男性をのぞき込みながら、必死に声をかけていた。
車両には20人ほどの乗客がいたと記憶しているが、ある人はスマホの画面に目を落とし、またある人は「(若い男性に)任せておけばいいか」といった様子で、見て見ぬふりをしていた。
中には寝ている風の人もいたが、乗客が地べたに、うつ伏せで倒れているのだから、気がつかない訳はないと思うのだが……。
電車は発車していたため、私は2分後に到着した自宅最寄り駅で下車すると、車掌さんと駅員さんに急病人がいることを告げた。
車掌さんらは、うつ伏せに倒れていた乗客に声がけしたが、ほとんど反応がなかったので、脳血管の類いの急病か、ただの酔っ払いだったのかは分からない。ただ、遠巻きに見守るだけの人が多いこと、中には全く無関心だった人もいたことに衝撃を受けた。
と同時に、倒れていた年配男性に必死に寄り添っていた若い男性の責任感、行動力に感銘を受けた。
今も、勇気、責任感、気配りに満ちた、あのカッコいい若者の姿が忘れられない。
倍ほども歳の離れた若者に、当たり前だが、なかなか行動に移せない、人として大切なものを教わった気がする。
あの一件以来、せめて、公の場では、周囲への気配りを欠かさないように意識している。高齢者や目の不自由な人、体調の悪そうな人への気配りは当然だが、バッグや衣類に「ヘルプマーク」をつけた人にも、より留意するようになった。
ご承知の通り、ヘルプマークとは、何らかの支援や気配りが必要であることを周囲に伝えるマークのこと。
赤色の下地に、白色のプラスマークとハートが描かれている、ステッカーのようなものを、誰でも一度や二度は見たことがあるのではないか。
これは、「いざの場合は支援や援助をお願します」という救急要請の合図。支援が必要な人なら誰でも装着できる。
明確な基準はないが、東京都福祉局によれば、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方が対象という。
このヘルプマークを身に着けた人を見たら、声掛けする、席を譲る、避難の援助をする、といった気持ちを持つことが大切になる。
ヘルプマークは、都道府県や市区町村の福祉課、保健所、市民センター、都営地下鉄の各駅(東京都)などで配布されているが、自分で作成して装着しても構わないという。
私も、数年前、ある特異な脳血管障害の影響で、症候性てんかんと診断され、ヘルプマークを持っている。ただ、何度かてんかん発作を経験し、また、てんかん治療薬の効果もあって、ある程度、病気を管理できるようになったので、まだヘルプマークをつけたことはない。
ぱっと見、健康だけが取り柄のように見える私でさえ、そうした持病があったりする。外見ではなかなか分からないが、実は支援や気配りを必要としている人は、予想以上に多いのが実情ではないだろうか。
そんな中、先日、少し込み合った電車に乗ると、9割以上の乗客がスマホに目を落としていた。LINEやメール、ゲームや音楽、アプリといったものに夢中で、周囲に気配りする余裕、隙間はほとんどない様子。
スマホとにらめっこする人の群れ。
今や当たり前の光景だが、よくよく見ると、気色悪く、人間味が感じられない空間、風景に思える。車内の様子を見渡し、周囲に気を配っている人が、何か奇異な目で見られる現状に違和感を覚える。
言葉を換えれば、公共の場が、自分だけの空間と勘違いしている人の多さに、危機感さえ募る。これでは、周囲に困っている人がいても気づかないし、逆に不審な人物がいても、危険な出来事が起こっても、俊敏に対応できない。
公共交通機関や街中などの「公共の場」は、その言葉の通り、不特定多数の誰もが利用する場所。
言うなれば「みんなの空間」で、だからこそ、互いに気配りするのが不可欠だが、今はスマホの影響もあってか、「自分だけの空間」といった状態になってしまっている。
どこまで「自己欲求」を追求する環境になれば気が済むのか-
どこまで「周囲への気配り」という大切なものをなくせば気が済むのか-
私自身も、電車内でスマホを見ることが少なくないので、人のことは言えないが、暗い気持ちになる。
とはいえ、人は捨てたもんじゃない。
先日、ヘルプマークはつけていなかったが、80代と思われる杖をついた高齢女性が、ふらつきながら電車に乗ってきた。
気になって高齢女性を注視していると、20代と思われる女性がすぐに立ちあがり、笑顔で席を譲った。
その高齢女性は歩く速度が遅いためか、下車駅が近づくと席を立とうとしたが、ふらついて倒れそうになった。すると、隣に座っていた学生風の男性が、高齢女性の体を支え、一度座席に戻した。
座ってからも、直接触れてはいないが、肩のすぐ後ろに両手を回し、高齢女性を支える思いを体現した。
下車駅に到着すると、高齢女性はふらふらと立ち上がり、ドアへ向かったが、乗客が乗り込んできて、ホームに出られない状況に。すると、向かい側に座っていた年配の女性がすぐに席を立ち、高齢女性を支えて、ホームまで誘導した。
高齢女性は後ろ姿のまま、右腕をゆっくり上げて、感謝の気持ちを伝えていた。
席を譲った20代の女性、隣の席で高齢女性を支えた学生風の男性、そしてホームへ誘導した年配の女性。人として当たり前のこと、しごく自然の行動だが、高齢女性を支えた「ワンチーム」の気配りを見て、晴れやかな気持ちになった。
公共の場に限らず、気配りが人の原点だと思うが、その「気配り」というワードが確実に希薄になりつつあるのが現代。“気配りのすすめ”なんて言うと大げさだが、せめて公共の場では「気配り」という最低限のマナーを忘れないようにしたい。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
小鉄
取材記者を経て、現在はフリーの執筆者。全国の地方都市を取材拠点に、最近は自身の現状も踏まえ、「生活苦」にスポットを当てた執筆に注力。趣味は地方巡りで、滞在地の史跡、神社仏閣、夜の街には欠かさず足を運んでいる。
Photo by:heino eisner