今日からゴールデンウィークです。せっかくの長期休みなので、普段なかなか読めない物語や小説など、ビジネス書以外の本も読んでみてはいかがでしょうか?お休み中はどこにいってもほんとうに人が多いので、遠出せずにカフェで本を読んだり、小説など片手に料理をしたりと、近場で楽しみたいですねー。
ということで、純粋に面白さだけを追求した本を選んでみました。読みだすと、止まらなくなること請け合いですよ!
1.村上春樹 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド
村上春樹は人によって好き嫌いが分かれるかな、と思っていますが、この本は万人向けに面白いと思います。最初関係無かった2つの世界が、徐々に絡まりながら、次々伏線を回収していき、最後に「世界の終わり」という一点に収束する。映画「マトリックス」が好きな方であれば、なお楽しめます。
上下巻ありますが、読みだすと2日もかからずに読めます。
2.ジュール・ベルヌ 神秘の島
SFの父、と言われたジュール・ベルヌの大作。ジュール・ベルヌの小説は、ディズニーランドにも採用されています。子供が読んでも十分楽しめるくらい平易な小説ですが、大人にとっても読み応えがあります。
無人島に投げ出された人々が、自らの知識、とくに「科学」の知識を使って困難に対処していく話で、単なる無人島の漂流記とは一線を画す出来です。ミステリ仕立てになっており、全く飽きさせません。
3.アレクサンドル・デュマ モンテ・クリスト伯
この小説、ヤバイくらいハマります。古くは「岩窟王」というタイトルで出ていたのですが、正式名は「モンテ・クリスト伯」です。三銃士という有名な小説を書いたアレクサンドル・デュマによる長編小説です。
「三銃士」はたくさん映画化もされましたが、モンテ・クリスト伯は長編小説のためか、ほとんど映画化されていません。ですが、ハッキリ言って三銃士よりも断然面白いです。内容は「復讐劇」なのですが、とにかく主人公の復讐が「クール」の一言に尽きる。
4.J・R・R・トールキン 指輪物語
言わずと知れた、小説ですが、ファンタジーな世界を最初にきちんと作り上げたのがこの物語です。「ロード・オブ・ザ・リング」というタイトルで映画化もされましたので、見たことのある方も多いかもしれませんが、小説は映画の100倍は面白いです。
映画はかなりシリアスな感じだったのですが、小説の主人公たちは全くイメージがちがい、逆境に有っても本当に明るいので、最後まで「仕事を楽しんでいる」ホビットたちに癒されます。やっぱり、ポジティブシンキングですよね!
5.ミヒャエル・エンデ はてしない物語
傑作すぎて、泣けてきます。もし読まれるのであれば、ぜひ文庫本ではなく、ハードカバーのものを買って読んでみてください。「現実の世界では」ダメ少年だった主人公が、本を読んでいるうちに本当に本の世界へ・・・という話なのですが、終盤の演出が完全に大人向けです。
子供向けとは言えないほどの完成度と、なんとも言えない恐怖感が終盤の演出を秀逸なものにしています。
これも「ネバー・エンディング・ストーリー」というタイトルで映画化されているのですが、小説の完成度が高すぎて、まったく映画が物語の演出を再現できていません。ぜひ読んでみてください。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。