今日からゴールデンウィークです。せっかくの長期休みなので、普段なかなか読めない物語や小説など、ビジネス書以外の本も読んでみてはいかがでしょうか?お休み中はどこにいってもほんとうに人が多いので、遠出せずにカフェで本を読んだり、小説など片手に料理をしたりと、近場で楽しみたいですねー。
ということで、純粋に面白さだけを追求した本を選んでみました。読みだすと、止まらなくなること請け合いですよ!
1.村上春樹 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド
村上春樹は人によって好き嫌いが分かれるかな、と思っていますが、この本は万人向けに面白いと思います。最初関係無かった2つの世界が、徐々に絡まりながら、次々伏線を回収していき、最後に「世界の終わり」という一点に収束する。映画「マトリックス」が好きな方であれば、なお楽しめます。
上下巻ありますが、読みだすと2日もかからずに読めます。
2.ジュール・ベルヌ 神秘の島
SFの父、と言われたジュール・ベルヌの大作。ジュール・ベルヌの小説は、ディズニーランドにも採用されています。子供が読んでも十分楽しめるくらい平易な小説ですが、大人にとっても読み応えがあります。
無人島に投げ出された人々が、自らの知識、とくに「科学」の知識を使って困難に対処していく話で、単なる無人島の漂流記とは一線を画す出来です。ミステリ仕立てになっており、全く飽きさせません。
3.アレクサンドル・デュマ モンテ・クリスト伯
この小説、ヤバイくらいハマります。古くは「岩窟王」というタイトルで出ていたのですが、正式名は「モンテ・クリスト伯」です。三銃士という有名な小説を書いたアレクサンドル・デュマによる長編小説です。
「三銃士」はたくさん映画化もされましたが、モンテ・クリスト伯は長編小説のためか、ほとんど映画化されていません。ですが、ハッキリ言って三銃士よりも断然面白いです。内容は「復讐劇」なのですが、とにかく主人公の復讐が「クール」の一言に尽きる。
4.J・R・R・トールキン 指輪物語
言わずと知れた、小説ですが、ファンタジーな世界を最初にきちんと作り上げたのがこの物語です。「ロード・オブ・ザ・リング」というタイトルで映画化もされましたので、見たことのある方も多いかもしれませんが、小説は映画の100倍は面白いです。
映画はかなりシリアスな感じだったのですが、小説の主人公たちは全くイメージがちがい、逆境に有っても本当に明るいので、最後まで「仕事を楽しんでいる」ホビットたちに癒されます。やっぱり、ポジティブシンキングですよね!
5.ミヒャエル・エンデ はてしない物語
傑作すぎて、泣けてきます。もし読まれるのであれば、ぜひ文庫本ではなく、ハードカバーのものを買って読んでみてください。「現実の世界では」ダメ少年だった主人公が、本を読んでいるうちに本当に本の世界へ・・・という話なのですが、終盤の演出が完全に大人向けです。
子供向けとは言えないほどの完成度と、なんとも言えない恐怖感が終盤の演出を秀逸なものにしています。
これも「ネバー・エンディング・ストーリー」というタイトルで映画化されているのですが、小説の完成度が高すぎて、まったく映画が物語の演出を再現できていません。ぜひ読んでみてください。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)