40歳前後の人に話を聴くと「40歳は人生の転機なのだな」とつくづく思う。つまり「ようやく自分のことがわかる歳」が40歳だ。
孔子は「四十にして惑わず」と言ったが、自分のことがわかれば、惑うこともないのだろう。
40歳は、会社の中で出世ができるかどうかが、ある程度見える
40歳は、会社内での評価はほぼ固まっている時期だ。この時期に高評価を受けていなければ、部長、役員になれる見込みはない。
ヒラ社員や課長に徹するか、それとも一念発起して独立するか、新天地を見つけるべく努力するか。いい加減、40にもなれば決めなければならない。
これ以上先送りできないのが、40歳だ。
40歳は、自分の苦手なことと得意なことがわかる
40歳ともなれば、自分の得意なことと不得意なことはわかっている。今更不得意なことに手を出しても、卓越することはできない。
若い時は時間を投入することで克服できたことも、体力の低下で無理することもできない。不得手なことは人と協力し、得意なことを伸ばすことを決める。それが40歳だ。
40歳は、肩書ではなく何をやったかだ、と知る。
40歳は、「肩書」や「所属する会社名」などは、ほとんど何の意味もない事に皆が気づき、「何を成し遂げたか」が問われ出す。
40にもなって所属する組織名を誇らしげに語るようでは小物扱いされるのは当然だ。
20代であれば「オレは◯◯という会社で働いている」、「リーダーになった」が自慢ともなるが、30代は実質的に成果を出しているかどうか、40にもなれば「お前は何を成し遂げたのだ」と聞かれる。
学校を卒業してから15年以上たち「卓越した人」は、世に聞こえるような仕事や作品を残している歳だ。逆に「与えられたこと」しかやってこなかった人は、今もなお小さい世界にとどまっている。
自分のやったことについて、ごまかしが効かないのが40歳だ。
40歳は、どんな人であっても「上には上がいる」と感じる
40歳にもなると、「その道の一流の人」と触れ合う機会が訪れる。同年代にもちらほら「一流の人」が出てくる。比較することに意味があるかどうかはさておき、そんな時には自分と人と比べてしまうのが人間だ。
そして「上には上がいる」と感じるのが40歳だ。
奢りは消え、謙虚さが身につき「丸くなってきたね」と言われるのが40歳だ。逆にそうでなければ成長しているとはいえない。
40歳は、「このまま逃げ切ろう」という人と「これからが本当のチャレンジだ」という人が分かれる
40歳になってきて、ある程度周りの評価が固まってくると「このまま逃げ切ろう」という人と、「更に上を目指そう」という人が分かれてくる。
前者は「今まで身を粉にして働いてきたのだから、そろそろ楽がしたい」という人々。
後者は「今までの修行期間を生かして、もっと大きくなろう」という人々。それからは「もっと厳しい目標を建てよう」という志向になる。
どちらを選んでも構わない。それを選択するのが40歳だ。
40歳は、「結局、家族や友人が最も大事だ」と気づく
20代から働き着始めて、仕事の中で知り合った人が、40歳の今、どれだけ関係が続いているだろうか?もちろん多くの人と付き合いが続いている、という人もいるが、大半は「人生でたまたますれ違っただけ」という感じだろう。
結局あなたの人生において晩年の「あまり調子の良くない時」を一緒に過ごすのは、家族であり、友人なのだ。
彼らを疎かにすれば、あなたは一人で老いを迎えなければならない。
40歳で、努力の意味をようやく知る。
「所詮、努力しても報われないんでしょう」と若い頃はだれでも思う。そして、それはそのとおりになる。大抵の人は金持ちになれず、名誉も手にすることができない。
だが、40歳になればそんな瑣末なことはどうでも良いこととなる。
努力は人に言われてやるものではない、と気付き「私がそうしたいから」というだけで努力できるようになるのが、40歳だ。
40歳で、真の感謝を知る。
「皆に感謝」という言葉を口にしても、感謝していることにはならない。それは単に自分を鼓舞するために、自分に向けて言っているだけだ。
だから、経験が浅く、若い時の感謝は「感謝の気持ちを示すことが、自分にとって何かしらのメリットを生む」という期待のもとにおこなわれる。
だが、40歳にもなると「なんでこうなったかよくわからないけど、あの人も私と同じくらい努力していたのに、何故か私だけ結果が出た。たぶん偶然だ。何かいたたまれない。」という気持ちが生まれる。
「あんな良い人が、不条理な目にあっている。何か申し訳ない気持ちになった。」ということもあるだろう。
そして何かに感謝したくなる。その気持ちが湧くと
「私が一人で受け取るにはもったいない、誰かに分けてあげなければいけない」
「私がこれだけ受け取ったのだから、だれもやりたくないだろうけど、私がやらなければ」
「運が良かった。これはたまたまそうなっただけのことだから、皆でわかちあうべきだ」
「あの人を助けなければ」
と、居ても立ってもいられなくなる。それが40歳だ。
「オレが努力したから、能力があったから」と40歳にもなっていっているようでは、未熟という他ない。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
・筆者Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,005(2025/07/04 14:16時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング215,506位
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,448(2025/07/04 19:50時点)
- 発売日2017/08/24
- 商品ランキング18,354位