少し前に、大学生の「就職活動」についての相談に立ち会った。その時に思ったことがあったので記す。
彼は、私の友人に「どういう会社を受けたら良いか?」と聞いた。行きたい業界、やりたい仕事などは特に無いとのこと。
まあそうだろう。就きたい職業が明確に決まっている学生は相当レアで、ほとんどお目にかかったことがない。会社の内情など、誰も教えてくれないのだ。
彼は、「とりあえず、給料が高く、ネームバリューのある会社から順番に、手当たり次第に受けておけばいい」と、答えていた。
学生は、「無責任な発言だなあ」と言わんばかりだ。
彼は言う。「就職活動において、「最も後悔することの少ないやりかた」が今言ったことだ。就職活動の典型的な「苦労するパターン」って、知ってるかい?
まず、序盤に会社を絞り込みすぎて、大手や有名どころをあまり受けない。また、「自分には無理だ」と最初から諦めてしまう。
そして、中盤に入り、内定をもった友人がちらほら出てくる中、焦って手当たり次第に受けるが、面接などの経験値が足りず、落ちて自信なくす
最後に、夏を迎え、優良企業が軒並み採用活動を終えた中、「あまり待遇の良くない企業」を回らなければいけなくなり、やる気を無くす。」
彼は、最後にこう言った。
「だから、これを回避するために必要なのは、「序盤に実戦で面接やグループディスカッションの練習をたくさんする」ことだ。面接なんて、やればやるほどうまくなる。
とりあえず序盤にスタートダッシュし、落ちてもともと、と思ってたくさんの会社を受けることで、就職活動の練習をする。そして、中盤を迎えた時に、どこかの会社に引っかかる。
これがおそらく一番確実に、それなりの会社に就職できる方法だ。」
彼が話し終わると、学生は「でも、「それなりの会社」には入れますけど、いわゆる「超有名企業」は無理ですよね?」と尋ねてきた。
彼は、「そうだね」と短く答えた。そして彼は、「超有名企業に入りたいと思っているの?」と聞いた。
学生は、「その方法が知りたいです」と言った。
余談だが、人手不足の世の中とはいえ、「超有名企業」に入るのはやはり難しいようである。
就職四季報総合版には「就職人気企業ランキング300社」が掲載されており、その上位企業の倍率を見ると、丸紅82倍、カゴメ308倍、味の素267倍、森永乳業533倍、東レ213倍などとなっている。
大学入試よりもはるかに厳しい倍率が並んでいる。
彼は、学生に言った。「確実に超有名企業に入るなら、コネを探すほうがいいよ。」
学生は「コネなんて、あるのかなあ…。もっとまともな方法はないんですか?」
彼は「コネが一番まともな方法だ。実際、マスコミや広告、金融、製造業など、ほとんどの超有名企業が縁故採用をしている。」
学生は言った。「コネがない人は、どうすればいいんですか?」
「どうしようもない。でも、目の前の面接官を楽しませることだけを考えていれば、どこかに引っかかるかもしれない。でも、保証はできない。」と彼は言う。
「なんだか、不公平ですね。」
彼は、暫く黙っていたが、それを聞いて静かに答えた。「公平な条件でできる競争なんて、スポーツくらいだ。」
学生は頷く。
彼は続ける。「これから出る「社会」は、ルールもわからず、公平でもなく、努力が報われるかどうかもわからない競争ばかり。その最初の競争が、就職活動だ。だから、できるだけ早く就職活動を始めて、出来る限りたくさんの会社を受けることで経験を積んで、「ルール」を理解するんだ。使えるコネや人間関係はなんでも使え。」
そのやりとりを聞いて、私は
「就職活動って、仕事と同じだな。頭を切り替えられる学生が、うまくいくんだろうな。」
と思ったのである。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58