企業は採用面接で「コミュニケーション能力」を最重要視することは正しい。なぜなら今は、コミュニケーション能力の高い人物が公私に渡ってにおいて非常に得をする時代だからだ。

例えば顧客との折衝、人脈の獲得、学業におけるコラボレーション、果ては恋愛におけるパートナーの獲得まで、様々な所で、相手の気持を汲み、適切な発言と行動を選択する「コミュニケーション能力」が必要とされる。

人間の3大能力は、身体能力、知力、そしてコミュニケーション能力だ、と言う方もいるくらいだ。

 

だが、逆に言えばコミュニケーション能力の低い人にとっては大変厳しい時代とも言える。

コミュニケーション能力を駆使して有利に立ち回る人物がいる一方で、頼れる人が少ない、相談できる人がいない、友達がいない、と人間関係のネットワークから排除され、身動きが取れなくなる人が大勢いる。

 

彼らは助けを求めることもヘタだが、助けてくれようという人とすらうまくコミュニケーションが取れず、孤立を深めていく。

そして、しばしば、「貧困」「失業」あるいは「人間関係の破綻」などの深刻な事態を引き起こす。

 

しかも、これらの状況は、周囲の人々が救ってあげることが非常に難しい。なぜなら「コミュニケーション能力の低さ」は自覚が難しいからだ。

言い換えれば、「コミュニケーション能力が低い人は、それを自覚できないからこそ、コミュニケーション能力が低い」とも言える。

 

———————————-

 

私の知るだけでも、知的能力が高く学歴も良いのだが、著しくコミュニケーション能力の低い人物が数名いる。

そして彼らに共通する課題は「伸び悩み」である。それなりの成果は出すのだが、それらはすべて「まあまあ」という程度に留まってしまう。

彼らは知的能力や学歴が高いがゆえになおさら「正当な評価を受けることができていない」とギャップに悩む。

 

たとえば、かつて自分を助けてくれた恩人と、必ずトラブルを起こして絶縁していくフリーランスの方がいる。

彼とその周辺の人物から話を聴くと、全ての原因は「その人物のコミュニケーション能力の低さ」にある事がよくわかる。

 

例えば、サラリーマン時代の上司は、「才能はあるが、周りに敵を数多く作る」ことを知っていたので、独立しても彼を助けたのだが、彼がたびたびトラブルを引き起こすので、

「このままだと、大した仕事ができないよ。もう少し人の指摘に素直にならなきゃダメだ。」と彼にいったところ、

「お言葉ですが、あのクオリティの仕事しかできない人たちの指摘は聴いても仕方ありません。」と返された。

 

それでも元上司はなんとかもう少し広い視野を持ってほしい、と考え、

「それはそうかもしれないが、彼らにも良いところがあるし、前回やった仕事は世間的にも非常に評価されている」

と諌めると、彼は「なぜ私の仕事にケチを付けるんですか」と言い、怒って帰ってしまった。その後、彼とは連絡が取れないという。

 

元上司は

「彼はもう少し柔軟かと思っていたのですが……。私の言い方がマズかったのでしょう。」

と言い、

「彼が自分自身のコミュニケーション能力が低い、と自覚さえしてくれていれば、なんとでもやりようがありますが、「コミュニケーション能力が低いのは周りであって、自分ではない。自分が評価されないのは、彼らのせいだ」と言われると、もう如何ともしがたいです。」と語った。

 

このように、彼らはすべて、自分のコミュニケーション能力の低さに関して、ほぼ無自覚である。

いや、むしろ「自分は能力が高いのだから、コミュニケーション能力も同じように高い」と信じて疑わない。それに反して、周りの人物は「あの人、頭はいいけど残念だよね」という評価がほとんどだ。

 

コミュニケーション能力の本質は「自分自身を俯瞰する能力」である。

 

・自分の発言に対して相手がどのような印象を持つのか

・相手の価値観と自分の価値観の相違は何か

・自分にとっての正義がどれほど相手にとって受け入れられるのか

 

上のようなことに想像が及ばなければ、知的に優れ、合理的な判断を下せる人物であっても、「コミュニケーション能力」はお粗末なものとなってしまう。

むしろ、逆説的ではあるが

「所詮人と人は分かり合えない、そして自分は更にコミュニケーション能力が低いのだから、相手のことを誤解しているかもしれない」

と、常に思える人こそ、本当は最もコミュニケーション能力が高いのである。

 

知的に優れているのにコミュニケーション能力が低い人。彼らこそ、何より残念な人たちだ。

良い人と巡り会い、その人物が彼らのコミュニケーション能力の低さを補完してくれることを祈るのみである。

 

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

Books&Appsで広報活動しませんか?

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

Paul Morgan