ある経営者と、採用の話をしていた。考えさせられるところがあったので、ご紹介したい。
その経営者に「どのような人を獲得したいですか?」と聞いたところ、次のような答えが返ってきた。
「あまり沢山の人は必要ではありません。というか、できれば会社の人数は少ないほうが良い会社と思います。特に我々のようなテクノロジーの業界は、烏合の衆では困るわけです。 」
「なるほど。」
「フェイスブックの時価総額は23兆円、従業員はたったの1万人です。対して日立製作所の時価総額は4兆円、単体の従業員数は3万人以上。結局のところ、日立の従業員はフェイスブックの3倍なのに、時価総額は6分の1です。」
「ふーむ。」
「我々のような業界は、結局のところ優秀な人間がいれば、回ってしまう。というより、人を少なくするべきなのです。そのほうがマネジメントに係るコストも低くでき、コミュニケーションコストも安い。」
「…。」
「だから、年収400万円相当の人間を2人雇うより、年収800万円相当の人間を1人雇うほうがずっと良いのです。もっと言えば、年収800万円相当の人間を2人よりも、年収1600万円相当の人間1人のほうが良い。」
「業界の特性なんですかね?」
「そうだと思います。労働集約的な産業ではこうはいかないでしょう。」
「それだけ高給を提示すれば、手を上げる方はたくさんいらっしゃるのでは?」
「そうですね、でも残念ながらそういった有能な人々は極めて少ない。だから、人材獲得にはかなりのお金をかけています。もちろん、全世界からです。日本人だけではとても足りないのでね。」
「どうやって採用する予定ですか?」
「簡単です。有能な人から紹介してもらうのが一番早いです。」
「というと?」
「一番はうちの従業員で優秀と言われる人からの紹介、これは当たりの割合が最も高いです。つぎに取引先などの優秀な人に声をかけて、紹介をもらう。もちろん、ご紹介を頂いたらかなりの謝礼を支払っています。」
「人材獲得に失敗したことはないのでしょうか?」
「人材獲得で失敗したことのない会社は絶対にないでしょう。もちろんウチもあります。」
「そういった場合はどうするのですか?」
「基本は、退職金を積んでやめていただきます。結構な額なので、皆喜んで辞めていきます。」
「なるほど…。」
「ただ、そんなものは大した額ではありません。有能な人は、一人でその方の年収の何十倍、何百倍もの価値を生み出します。極端なことを言えば、10人に一人、100人に一人当たりがいればいいわけです。」
「そういう考え方の会社もあるんですね。」
「おそらく、これから増えるでしょう。価値を生み出すのは、労働ではなく知識と技能です。労働は単なるコストですが、知識と技能は資産です。これを理解しているかどうかで、競争に勝てるかどうかはかなり変わってくるでしょう。」
「そうかもしれません」
「ですが、知識と技能は「会社のもの」にはなりません。永遠に社員一人ひとりのものです。ですから、それを貸してもらうために私達は高給と、魅力的な仕事をもって迎え入れるのです。」
「ありがとうございます。勉強になりました。」
私はオフィスに戻り、その経営者の話をずっと反芻していた。
私は一つの質問を聞き忘れていた。
その方が高度な技能と知識を身に付けるまでの教育コストは、誰が支払うのか、と。
それは、「知らない誰か」が払ってくれるのだろうか。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:Philip McMaster)