少し前に、知人がこんな記事を紹介していた。

なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか

20代のころ、自分のずっと上の先輩たちが35歳過ぎくらいにパフォーマンスが落ちていったのを不思議に思っていた。

そして、30歳を超えたとき、いままで一緒に頑張ってきた先輩達が35歳を超えたあたりで突然やる気をなくしていった。

いったい何が起こっているんだ?

35歳にいったいなにがある?

謎は解けないまま、私も37歳になっていた。

すっかり気力が無い。まったく仕事のモチベーションが沸かない。

自分がなってみて謎が解けた。

でも答えは教えな~い。

若手の時は、やる気のないオジサンを見て、自分はああはなるまい、と思っていたが、いざ自分がその立場になると、同じ陥穽にハマってしまう。

そんな話を聞く。

 

20代のときは

「そんなことって本当にあるの?」

と、誰もが思う。

 

ある。

むしろ特に若い頃に頑張って働いた人ほど、ハマりやすいと言っても良い。

個人的にも、35歳あたりから、仕事が恐ろしく退屈になった記憶がある。

 

35歳といえばどんな年だろうか。

社会人になって十数年、仕事はそれなりにできる。頼りにしてくれる後輩や部下もいる。

給料もそれなりに貰っていて、信頼を積み上げているお陰で、社内で好きなこともある程度はできる。

 

にもかかわらず、私は毎日、仕事と会社が絶望的につまらなかった。

 

毎日、ドキドキしなくなったのである。

20代は、初めての仕事ばかりで、「いつ大失敗して、クビになるかもわからない」という緊張感があった。

先の見通しは立たず、1年後、2年後自分が何をしているのか、さっぱりわからなかった。

その時は「早く安定したい、将来の見通しを立てたい」と思っていたのだが、いざ安定してみると、そこには全く別の世界があった。

 

例えば、

うまくいくか、行かないか、その仕事の結果が、ある程度読めてしまう。

上司はいつも同じことを言う。

昔のような「能力の向上」の実感は殆ど無い。

すでに「目指すべき人」は社内にはいない。

そんな具合である。

 

私の世代であれば、ドラゴンクエストや、ファイナルファンタジーといったRPGに熱中した方も多いだろう。

だが、私は「最後までやりきったゲーム」が異常に少ない。

なぜなら、いつもラストダンジョンになると、やる気を失ってしまうからだ。

 

序盤はとても面白い。自分が強くなる実感が得られるし、新しい世界が次々に広がっていく。

ところが、中盤を経て、終盤になると、とたんにゲームはつまらなくなる。

作業的なレベル上げ。

探検しつくされた世界。

有り余るお金。

 

そうだ。

操作するキャラクターは強くなっているはずなのに、そこには「可能性」が無くなっているのである。

キャラクターが育ち、謎がとけ、世界の広がる可能性だ。

 

「可能性」が無いのに、頑張ってどうする。無駄である。やる気を無くす。

それが、「35歳で落ちるパフォーマンス」の正体だ。

 

ピーター・ドラッカーは、こんなことを述べている。

今日、中年の危機がよく話題になる。四五歳ともなれば、全盛期に達したことを知る。同じ種類のことを二〇年も続けていれば、仕事はお手のものである。学ぶべきことはさしてない。仕事に心躍ることはない。

プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件――いかに成果をあげ、成長するか

  • P・F. ドラッカー,Peter F. Drucker,上田 惇生
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,800(2025/05/21 02:22時点)
  • 発売日2000/07/01
  • 商品ランキング2,962位

私は37歳でこれに気づいたとき、「仕事の設計」を全く変えなければならない、と思った。

 

今はロールプレイングゲームの終盤である。もうこのゲームをやめたい。

違うゲームを始めなければならない。ゲームクリアに拘る理由なんて、なにもない。

 

思ったら、行動しなければならない。すぐに上司に「1年後、会社を辞めます」と告げた。

上司は「何故だ」と聞いた。

私は一番上司が引き止めにくいであろう回答をした。「起業します」と。

上司は笑わなかった。「そうか、頑張れ」とだけ言った。

 

だが、そのときは実は、起業するかどうか決めてはいなかった。1年間の猶予のなかで、新しいゲームを何にしようか、考えようと思っていたのだ。

 

だが、その後の変化は劇的だった。

「会社を辞める」という決断をし、新しいことをやらなければならない、という課題を与えられた瞬間、私のレベルはまた1に戻った。

新しいゲームが始まったのだ。

毎日が、とても有意義で、楽しいものに戻った。

 

その後、正式に「起業する」と決めたあと、事業の傍らでブログをやろうと思った。自分で商売をするならば、必ず集客の導線が必要だと思ったからだ。

ブログは初期投資も殆どゼロ、身一つで始めることができる。

お金も人脈もない私には、丁度良い。

 

「辞めます」と上司に告げてから3ヶ月後、正月に帰省していた妻の実家で、コタツに入りながら初めてのブログの記事を書いた。

それを見て、妻は呆れたように私にいった。

「それがアンタの仕事?」

「……。まあ、そうです。」

「ほんとうに会社辞めて大丈夫なの?」

妻を安心させてあげたかったが、余計なことを言ってもさらに不安にさせるだけだ。

 

とは言え、私も結果が出るかどうかなど、全くわからない。

それでも「終盤のロールプレイングゲーム」を延々と続けるよりはマシだった。

「不安の中にこそ、楽しさが存在する」と、私は確信していた。

 

 

仕事がつまらない、と感じている30代なかばから40代の方には「仕事の再設計」が必要である。

起業、複業、ボランティアへの参加……人生には様々なオプションが存在している。

 

特に今やっている仕事において「スキルが伸びやなんでいる」「出世の望みがない」「人間関係が固定されている」などの現象が起きている方は、絶対だ。

 

前述したドラッカーは、続けてこう述べている。

知識社会では、成功が当然のこととされる。だが、全員が成功することはありえない。失敗しないことがせいぜいである。

成功する人がいれば、失敗する人がいる。

そこで、一人ひとりの人間及びその家族にとっては、何かに貢献し、意味あることを行い、ひとかどになることが、決定的に重要な意味をもつ。

第二の人生、パラレル・キャリア、篤志家としての仕事をもつことは、社会においてリーダー的な役割を果たし、敬意を払われ、成功の機会をもつということである。

 

【お知らせ】
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方

<2025年5月21日実施予定>

DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?

第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略

【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値

第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化

第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫

【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる


日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30

参加費:無料  定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/12更新)

 

【著者プロフィール】

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

 

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/05/21 13:33時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング126,402位

・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました

 

(Photo:Vinu Thomas)