プリンキピアを読む―ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか? (ブルーバックス)物理学の公式を覚えていなくても、アイザック・ニュートンの名前を覚えていない人は殆どいないだろう。「万有引力」というキーワードを学校で習う時、ニュートンの名前は「木からりんごが落ちるのを見て重力を発見した」というエピソードとともに、必ず出てくる。

 

彼の発見の全容はその著作である、『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア、という名前で呼ばれている)の中に著されているが、その中身は素人が読んでも全く面白いものではない。

 

 

それ故に、ニュートンの功績は『万有引力』というものの発見という事以外ではあまり語られない。というより、「なんでこの人すごいの?」という感覚が普通だろう。私もそう思っていた。

ところが、私が高校生の時、当時の地学の先生が「この世に天才科学者を3名あげるとすれば、アルキメデス、ニュートン、そしてアインシュタインだ」と言ったことを聞き、俄然興味が湧いたのである。

 

 

結論から言えば、ニュートンの業績は科学史の中での金字塔と呼べるものであり、非常に素晴らしいものであった。トーマス・クーンの言葉を借りれば、

 

”科学史上、適応範囲の大きさと、精度の高さの上で、『プリンキピア』ほど大きな発展を見せた仕事は他にはない。”

 

のである。具体的にはニュートンの研究は、

 

 

1.天体の動きを解明した。それまでの数々の理論を統合するのみならず、今までの理論で説明できないとされていた月の動きも説明した。

2.振り子、潮の満引きなどの地上における自然現象を天体と同じ法則で説明した。

3.大気の法則、空気中の音速に関する公式や、空気の圧縮、膨張に関する法則を、1.2.と全く同じ原理から導いた。

 

 

これでだけを見ても、現代の様々な科学技術の殆どは、ニュートンの業績なしには無かったと言える。ちょっと身の回りを見てみても、GPSから、エアコン、コンピュータまで、実に様々な範囲での応用が成されている。

 

ニュートンの果たしたイノベーションは、『それまでバラバラに存在すると思われていた数々の法則』を、『ほんのいくつかの重要な原則で全て説明できる』としたところにある。

そして、その法則は、俗説としては「リンゴが落ちるのを見て」と言われているが、実際には「天体の動きを精緻に観察した」こと、「ガリレオなどの先人たちが生み出した法則を丁寧に研究した」こと、から生み出された物だといわれる。

 

 

起きていることを緻密に観察し、先人たちの業績を研究し、バラバラだと思われていることを、シンプルにまとめ上げる。これは、イノベーションの秘訣だろう。

かつて、ニュートンは彼自身の偉業について意見を求められたときに、こう答えたそうだ。

 

「もし私が他の人よりも遠くを見ているとしたら、それは巨人の肩の上に立っているからだ。

 

 

イノベーションを起こすのに、「オリジナル」に拘る必要はない。過去の偉業の上に立つだけでいいのだ。

 

 

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)