私に仕事を教えてくれた方の一人に、とにかく「知らないふり」をする人がいた。

 

彼はマーケティングの専門家であった。

どれくらい知識を持っていたかといえば、マーケティングに関して本を書き、お客さんへ具体的なアドバイスができ、講演もこなすといった具合だ。

 

しかし、である。彼がプロである「マーケティング」の領域について、彼はほとんど常に「知らないふり」をした。近くで見ている私は、いつも「何を白々しい……」と思った。

 

だが、面白いことに彼はほとんど常に、相手の信頼を獲得した。

例えばある会社のマーケティング責任者との会話は、次のような感じだった。

 

 

「マーケティングに詳しいとお聞きして、ぜひ一度ご相談したいと思ったのですが」

「ありがとうございます。」

「先日プレスリリースを出し、webサイトも用意したのですが、これがサッパリ反響がなくて。webから少し問い合わせがあったくらいです」

「ほうほう、反響がなかった」

「かなり練ったんですが」

「私も不勉強で申し訳ないのですが、この「3つの特長」という部分は、やっぱり貴社の売りの部分なんですかね?」

「そうです、そうです。強調したんですよ。」

「んー、なるほどー。なるほどー。難しいですね…。」

「何か気になる点はありましたか?」

「いや、見当もつきません。差し支えなければ、お考えの原因などを教えていただけないでしょうかね?」

 

 

私は「マーケティングに詳しい」といって彼をお客さんに紹介しているので、ハラハラしっぱなしである。「見当もつかない」などと言われたら私の立場がない。

経験的には彼はどこがマズかったのか、ひと目でわかっているはずである。

 

だが、彼は何も言わず、お客さんは彼の言うとおりに考えていることを伝える。

 

 

「あ、はい。今、社内で原因と見られているのが、差別化の失敗です。競合のページがこれなのですが。」

「ふーむ。この部分もわからないのですが、どのような意図ですか?」

「これは、問い合わせへの導線をはっきりさせようという意図です。」

「ほうほう……これは?……あとリリースの配信先は…?、それと事前に記者たちにどんな話を……?」

「あ……、ここは……、んー?私もちょっとわからないですね……。おーい、ちょっと担当者呼んできてくれ」

 

そして、担当者が呼ばれた。

 

「ここは、どういう意図ですか?」

「ここはあまりレビューしてないですね。」

「なるほど、教えていただきたいのですが、さきほどお聞きした話と、ちょっと食い違っていないかと……。ここです。」

「ああ、そうですね。」

「あと、差し支えなければ、このランディングページに関する皆さんの考え方を、教えていただけないですかね、いや、本当に勉強になります。

「もちろんです。」

 

担当者と上司が二人で熱心に話している。

だが、彼はほとんど何も言わない。たまに質問を投げかけるくらいだ。

30分ほど彼らは話し合い、最後にこっちに言った。

 

「貴重なアドバイスを、ありがとうございます」

「いえいえ。じゃ、これで。」

 

 

−−−−−−−−−−−

 

 

私は彼に言った。

「ちょっと、お客さんに何もアドバイスしてないじゃないですか。リリースを見た瞬間に、どこが悪いか分かったんじゃないですか?」

「ちゃんとアドバイスしたさ。」

「……?」

「キミはアドバイスを、「知識をひけらかすこと」と思ってないか?そんなものは、誰も聞いちゃくれない。」

「は、はい…。」

「自分より物知りな人と会えて、嬉しい……そんなわけないよ。みんな、自分の知ってることを喋りたい、知識を示したい。そうだろう?」

「ま、まあ。」

「そうなんだよ。だから知識を無駄に見せない。すこし疑問を投げかけるだけでいいんだ。知っていることを話すことよりも、知らないふりをしたほうが良いんだよ。」

「でも……」

「でも?」

「相手が「なんにも知らない人だ」って思ってしまったらまずくないですか?」

「今日はそうなった?」

「いえ。」

「だろう。知らないふりをして困ることなんか一切ない。知ったかぶりよりも知らないふり。知っていても簡単に話さない。これが対人系の仕事の鉄則なんだよ。」

 

私はそこで初めて「知っている」と「知っていることを聞いてもらえる」の溝の深さについて、教えられたのだった。

 

【お知らせ】
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者

<2025年5月30日実施予定>

AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法

「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。

【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?

2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)

3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応

4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします

【登壇者紹介】

梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/22更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/05/23 13:33時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング131,182位

(Bailey Weaver)