ビジネスにおける考え方の一つに、制約条件の理論、というものがある。日本では2001年に発売された「ザ・ゴール」という本の中で紹介されたものだ。理論を作り上げたのはイスラエルの学者の「エリヤフ・ゴールドラット」氏である。
制約条件の理論の根底にあるのは、「全体最適化」という考え方だ。
例えば製造業において工程が3つあるラインを仮定する。(工程A⇒工程B⇒工程C の順番に加工される)
工程Aの標準処理能力 300個/時間
工程Bの標準処理能力 100個/時間
工程Cの標準処理能力 500個/時間
仮に、工程Aが360個/時間、工程Bが100個/時間、工程Cが520個/時間 の加工を行った場合、最も頑張った工程はどれだろうか?
通常ではこの3個の工程が持つ能力をフルに使えば使うほど評価されるため、標準処理能力を20%オーバーした工程Aが最も評価されると考えられがちである。しかし、ゴールドラット氏によれば、各工程ごとに生産性を測定することは、「全体最適」ではなく、「部分最適」であるがゆえに非合理だというのだ。
すなわち、工程Aがいくら頑張ったとしても、後工程のBは1時間に100個しか加工していないため、かえって余計な在庫が積み上がってしまうという状況になる。逆に工程Cはせっかくの高い能力を持て余すことになる。
これは、工場全体からすれば望ましい状態ではない。
従って、ゴールドラット氏は「ラインの中で最も能力の低い工程に対し、改善を施せ」と主張する。すなわち、工程Bの能力を100個からどれだけ増やせるかが、この工場の能力を決める。
最も能力の低い工程を彼は「制約条件」と呼んだ。
さて、この理論であるが、一般的に日本では「生産管理」の手法と捉えている人が多い。しかし、実はそうではない。
例えば「営業」においても全く同じことが言えるのである。
すなわち、営業の工程を以下のように定義した場合、
名簿収集⇒アポイント獲得⇒初回商談⇒初回フォロー⇒2回目訪問⇒2回目フォロー⇒提案⇒交渉⇒契約⇒受注
「成果」はどの工程に依存するのか、ということが問題にされなければいけないということになる。
名簿収集を一生懸命頑張っても、実は制約条件は初回の商談であり、そこから2回目商談が全く進まないということであれば、名簿収集を頑張るべきではなく、「商談の進め方」を改善すべきであるということだ。
マーケティングであっても、ソフト開発であっても「プロセスを明らかにして、制約条件を見つけ、改善する」は手法として大変有効である。理論としてはもう30年近く前のものだが、たまに紐解いてみると、良い発見がある。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)