昔、「わたし、自分でも呆れるほどナマケモノなんですけど、どうすれば変われるんですかね」と後輩に聞かれたことがある。
「正直に言えば、自分もよくわからない。」と答えた。
実際よくわからないのだから、そう答えるしかない。だが彼は「自分が変われる方法」を日々追い求めているようだ。
「やっぱり、生まれ持ったものとか、今までの人生経験とかが重要なのかもね。」
「そりゃそうですけど……そう言ったら身も蓋もないじゃないですか。」
身も蓋もない、そのとおりだ。
例えば、「結局、努力できるかどうかも、遺伝で決まる」という研究がある。実際そうなのかもしれない。しかし、それを言われても努力できない人にとっては何の役にも立たない。
それは「身も蓋もない情報」だ。そんな情報のことを、「True But Useless」(真実だが役にたたない)と言う。※1
例えば、愛煙家のパートナーに「タバコはからだに悪いよ。有意にがんの発生率が上がる」と言ったところで、殆どの反応は「そんなこと知ってるよ」と言われるのが落ちで、相手の気分を悪くするだけだ。
禁煙させたいのなら、体に悪いという身も蓋もない情報を相手にぶつけるのではなく、適切な治療計画や、ツール、薬を提供したほうがはるかに良い。
実際に、ある知人はパートナーに「とりあえず、病院に行って話だけでも聞こう」と治療計画を立ててもらい、禁煙してもらうことに成功した。
True But Uselessの話は、組織の中で「正論をいう人」の話に似ている。
たとえばある経営者はダメな営業社員に、「お前が成果が上がらないのは、行動量が足りなく、意識が低いからだ」と言い続けている。
そして、それは多分正しい。その社員は確かに意識が低いのだ。お客様のフォローもしない、テレアポもしない、手紙も書かない、とにかく圧倒的に行動量が足りないのだ。
たしかに「意識が低いから、行動量が足りないから、成果が出ない。だから意識を高く持って、行動量を上げろ」は正論だ。
だが、その彼は変わらなかった。その社長は業を煮やして、スパルタ研修に行かせ「意識改革」をさせるようにした。
そのスパルタ研修は「自分がだめなやつであること」を大声を出させたり、長距離を歩かせたりすることで認識させ、判断力を失ったところで「少し優しくして」洗脳するようなタイプの研修だった。
たしかに研修の直後は返事だけは良くなったらしい。だがそれは長続きせず、1ヶ月程度でまた元に戻った。
結局何も変わらなかったのだ。
その状況を聞いた社長の友人が言った。
「カンタンですよ、その人にヤル気を出させるの。まあ、変わらないときもありますが、その人なら大丈夫でしょう。」
社長は疑ったが、友人という付き合いもありそれを依頼することにした。
「では、私に少々時間を下さい」
結果、1ヶ月でその営業マンは行動量が目に見えて増えた。あれほど渋っていたテレアポも少しずつやるようになった。社長は驚きを隠せず、友人に聞いた。
「なにをどうしたのだ」
「カンタンですよ、親しい担当のお客さんに頼み込んで、彼に聞いてもらったんです。
「テレアポってどうやったら頑張れるの?」とか、「どうやってヤル気を出しているの?」とか。
会社の中の人が「考えろ」と言ってもあまり効果がないけど、社外の人から言われると、自分で考えざるをえない。彼はお客さんに言われて、初めて自分で考えて、自分でそれを試してみたんでしょう。」
そして、その社長も少しずつ変わった。
「成果をあげるためには、意識改革ではなく、仕組みを改革しなければならない」
と、社長は言うようになった。
私が前職の時に見たセミナーのテキストにはこう書いてあった。
テニスを教えるときに、良いコーチは
「球をよく見なさい」
ではなく、
「ボールはどんな回転をしている?」
と聞くそうだ。
True But Useless(真実だが役にたたない)言葉は必要ない。
「気合」や「熱意」は確かに重要だが、それを個人の責任にせず、「仕組み」「方法論」「Tips」でうまく引き出すことが、マネジメントの妙味なのだろう。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,644(2025/03/31 12:26時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング49,335位
※1Switch! チップ・ハース&ダン・ハース 早川書房
スイッチ!
- チップ・ハース,ダン・ハース,千葉敏生
- 早川書房
- 価格¥832(2025/03/31 23:19時点)
- 発売日2013/08/24
- 商品ランキング75,890位
(Michela)