ある商社での話としておく。

 

Aは中堅社員、あるプロジェクトのリーダーを担当していたが、担当者の仕事が遅く、遅れている仕事が一つあり、これをだれに依頼するのかで悩んでいた。

まず、「契約社員のTさんに協力を頼めばいいんじゃない、得意でしょ。」という声が同僚から上がった。

 

Aは、なるほど、と思いTさんに頼んだところ、これは契約外の仕事です、とTさんから仕事を断られた。

言われてみると、なるほど、確かにそのとおりであった。彼女はエクセルなどのツール作成が担当であり、本件は契約範囲外の仕事である。

Aは仕事を断られたことが不満そうであったが、Tさんの上司に「ま、契約外のことをやらせるわけには行かないから」とたしなめられ、席に戻った。

 

それなら、ということで次に彼は自部署の後輩であるDさんに声をかけた。

「悪いんだけどさ、この仕事お願いしたいんだけど」

Dさんは彼を一瞥し、言った。

「これ、僕の担当じゃないですよ」

 

Aはイライラしていた。

「君のためでもあるからさ」

「なぜですか?」

「スキルもつくし。上司の評価も上がるよ」

「そうは思えませんね。」

「なんだその態度は、上からいわれた仕事は、黙ってやるもんだろう」

 

後輩はこともなげにいう。

「だってこれ、この前の会議で別の担当がついたじゃないですか。担当はOでしょう。」

「彼は忙しいんだ」

「僕も同じです。これをお引き受けしたら、残業しなくちゃならない」

「みんな忙しいんだ、残業くらい当たり前だろう」

「なぜ仕事を早く終わらせた僕が、仕事の遅い彼の仕事まで引き受けなくてはならないのですか?それならば、責めるべきは彼でしょう。僕を叱るのはスジが悪いと感じますが。」

「く……、お前は……。」

 

Aは困り、上司である部長のところへ行き、相談した。

「プロジェクトの一部に遅れが出ていて、カバーしたいのですが担当できる人がいません。」

「Dが比較的空いているだろう。」

「それが……Dが私の仕事ではないです、と。言ってるんです。他に適任はいないですか?」

「私の仕事ではない……?」

「はい。担当はOで、確かに彼の能力不足が原因で遅れがあります。Dは「なぜOの能力不足を自分が埋めなければならないのか」と言っていまして、「残業したくはない」と。」

「ふーむ、困ったな。まあ「命令だ」といえば簡単にカタはつくが。そんな奴をいれても遅れを取り戻せるとは限らんだろうな。」

「どうしましょう。」

「よし、私がDに直接話してみよう。」

 

部長はDさんを呼んだ。

「Aの「Oを助けてくれ」という依頼を断ったらしいな。」

「はい。私の仕事ではないので。」

「皆、チームだろう。困ったときには助け合いが必要ではないかね?」

「……お言葉ですが、助けているのは私だけです。」

「?」

「いつも、Oさんの尻拭いを私がしています。そういう時、Aは困るといつも私に仕事を投げてきます。我慢して今まではやっていましたけど、流石にどうか、と思い、先月私は「もうOの尻拭いはしません」とAにいいました。

マズいのはOに繰り返し遅れを発生させるAと、人を追加しない会社にあるのでは?もう僕は嫌になりました。ちょうどいいです。言おうと思っていたのですが、僕は来月末に辞めます。うんざりしました。」

 

こうしてDは会社をやめてしまった。

さて、この状況、一体誰が「ダメな奴」なのだろうか?

 

仕事の遅いOさん?

「自分の仕事ではない」と断り、会社をやめたDさん?

プロジェクトリーダーのAさん?

それとも部長?

はたまた、契約社員のTさん?

 

実は、この質問をすると「マネジメントへの考え方」がわかる。

みなさんはどう考えるだろうか。

 

【お知らせ】
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
<2023年4月12日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。

無料で公開します。SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目

一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します
2023年3月8日に実施したセミナーと同じ内容です

<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)

第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/3/15更新)

 

Books&Appsで広報活動しませんか?

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Inhabitat)