ある商社での話としておく。
Aは中堅社員、あるプロジェクトのリーダーを担当していたが、担当者の仕事が遅く、遅れている仕事が一つあり、これをだれに依頼するのかで悩んでいた。
まず、「契約社員のTさんに協力を頼めばいいんじゃない、得意でしょ。」という声が同僚から上がった。
Aは、なるほど、と思いTさんに頼んだところ、これは契約外の仕事です、とTさんから仕事を断られた。
言われてみると、なるほど、確かにそのとおりであった。彼女はエクセルなどのツール作成が担当であり、本件は契約範囲外の仕事である。
Aは仕事を断られたことが不満そうであったが、Tさんの上司に「ま、契約外のことをやらせるわけには行かないから」とたしなめられ、席に戻った。
それなら、ということで次に彼は自部署の後輩であるDさんに声をかけた。
「悪いんだけどさ、この仕事お願いしたいんだけど」
Dさんは彼を一瞥し、言った。
「これ、僕の担当じゃないですよ」
Aはイライラしていた。
「君のためでもあるからさ」
「なぜですか?」
「スキルもつくし。上司の評価も上がるよ」
「そうは思えませんね。」
「なんだその態度は、上からいわれた仕事は、黙ってやるもんだろう」
後輩はこともなげにいう。
「だってこれ、この前の会議で別の担当がついたじゃないですか。担当はOでしょう。」
「彼は忙しいんだ」
「僕も同じです。これをお引き受けしたら、残業しなくちゃならない」
「みんな忙しいんだ、残業くらい当たり前だろう」
「なぜ仕事を早く終わらせた僕が、仕事の遅い彼の仕事まで引き受けなくてはならないのですか?それならば、責めるべきは彼でしょう。僕を叱るのはスジが悪いと感じますが。」
「く……、お前は……。」
Aは困り、上司である部長のところへ行き、相談した。
「プロジェクトの一部に遅れが出ていて、カバーしたいのですが担当できる人がいません。」
「Dが比較的空いているだろう。」
「それが……Dが私の仕事ではないです、と。言ってるんです。他に適任はいないですか?」
「私の仕事ではない……?」
「はい。担当はOで、確かに彼の能力不足が原因で遅れがあります。Dは「なぜOの能力不足を自分が埋めなければならないのか」と言っていまして、「残業したくはない」と。」
「ふーむ、困ったな。まあ「命令だ」といえば簡単にカタはつくが。そんな奴をいれても遅れを取り戻せるとは限らんだろうな。」
「どうしましょう。」
「よし、私がDに直接話してみよう。」
部長はDさんを呼んだ。
「Aの「Oを助けてくれ」という依頼を断ったらしいな。」
「はい。私の仕事ではないので。」
「皆、チームだろう。困ったときには助け合いが必要ではないかね?」
「……お言葉ですが、助けているのは私だけです。」
「?」
「いつも、Oさんの尻拭いを私がしています。そういう時、Aは困るといつも私に仕事を投げてきます。我慢して今まではやっていましたけど、流石にどうか、と思い、先月私は「もうOの尻拭いはしません」とAにいいました。
マズいのはOに繰り返し遅れを発生させるAと、人を追加しない会社にあるのでは?もう僕は嫌になりました。ちょうどいいです。言おうと思っていたのですが、僕は来月末に辞めます。うんざりしました。」
こうしてDは会社をやめてしまった。
さて、この状況、一体誰が「ダメな奴」なのだろうか?
仕事の遅いOさん?
「自分の仕事ではない」と断り、会社をやめたDさん?
プロジェクトリーダーのAさん?
それとも部長?
はたまた、契約社員のTさん?
実は、この質問をすると「マネジメントへの考え方」がわかる。
みなさんはどう考えるだろうか。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。